神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年11月22日 エリアトップへ

「地震のそなえ」テーマ 子どもと大人「ガチ」議論 カワサキ☆U18

教育

公開:2024年11月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
大人も子どもも個々の意見に耳を傾けた「U18」
大人も子どもも個々の意見に耳を傾けた「U18」

 よりよい川崎について子どもたち自身が考える「川崎市子ども会議」の拡大企画「カワサキ☆U18」が11月17日に開かれ、市内各地から子どもと大人が市役所に集まり、「地震のそなえ」について真剣に意見を交わした。

 「川崎市子どもの権利に関する条例」に基づき、川崎市は2002年、子どもたちの考えを市政に反映するしくみ「子ども会議」を開設。22年からは子ども会議の拡大企画として、子ども会議に参加していない子どもたちや地域の大人を交えて議論する場「カワサキ☆U18」を年に数回、開いてきた。

 「カワサキ☆U18」には子ども38人と、地域防災組織やPTA関係者などの大人26人が参加。子ども会議が今年度のテーマとする「子どもが考える地震のそなえ」について、意見を募った。

 4組に分かれ、「防災の情報を知るきっかけ」「いざという時に地域の大人と協力する」「家族と防災について話したい」「子どもが過ごしやすい避難所」の各テーマを協議。「避難所」を議論した組では、子どもから「勉強できる場所が欲しい」「避難生活は不安。楽しく過ごす場が欲しい」などの声が上がり、大人からは「教室を開放してもらえば勉強できる」「避難所の利用方法は協議次第。子どもたちも意見を出して」といった意見が出された。

 「防災の情報」を議論した組では、「ハザードマップを理解する機会がない」「紙で情報を配られても見ない」といった率直な意見が続出。代わりに「ポケモンGO」のような人気アプリや、市の健康推進事業「かわさきTEKTEK」などに防災情報を融合させるなど、「子ども目線」の提案が出された。

 この日の議論は、来年3月に子ども会議が福田紀彦市長に渡す「提言」に反映される。小学6年生の増田龍ノ介さん(高津区)は、「自分の意見を言えたし、それを大人がきちんと聞いてくれたのでうれしかった」と満足そうだった。

メモを取りながら真剣に聞き入る福田市長
メモを取りながら真剣に聞き入る福田市長

宮前区版のトップニュース最新6

「防災農地」を知って

西野川町内会

「防災農地」を知って

JAと周知イベント

4月18日

基本計画を策定

新たなミュージアム

基本計画を策定

機能や事業などを具体化

4月18日

有馬中が文科大臣賞

ELEC英語教育賞

有馬中が文科大臣賞

生徒の積極的姿勢 評価

4月11日

70年ぶり伝統の舞い

初山獅子舞保存会

70年ぶり伝統の舞い

自治会設立70年に合わせ

4月11日

老木65本植え替え

鷺沼駅前

老木65本植え替え

サクラの名所、幹折れ危惧

4月4日

「U18」で福田市長に提言

「U18」で福田市長に提言

子ども目線で地震の備え

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook