神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2025年5月16日 エリアトップへ

菅生分館で開かれる歴史講座で講師の一人を務める 粟根 よりみさん 犬蔵在住 74歳

公開:2025年5月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
粟根 よりみさん

好奇心は衰えず

 ○…子育てが一段落した頃から古文書の魅力にはまり、還暦を迎える頃には生涯学習の会「みやまえ江戸古文書を読む会」を設立。今でも仲間と学びを続け、今月27日から始まる菅生分館の歴史講座で、講師の一人を務めることになった。「箸袋に書かれた『おてもと』やそば屋ののれんにある『きそば』の文字を、難しくて読めないと感じた人は多いのでは。古文書を学べば読めるようになる。身近なことから魅力を伝えたい」

 ○…文字を書くことが好きで、子育ての傍らペン習字を始めた。次第に寺や神社で見かける詩碑や歌碑などの文字が気になるように。「スラスラと読みたい。意味も知りたい」と好奇心に火が付いた。学べる場を探し、横浜で開かれていた講座を見つけ3年通った。地元の宮前区には講座が開かれていなかったことから、市民館と共催して自ら自主学級を立ち上げて学びを続けた。その参加者らと立ち上げたのが今の古文書を読む会で、活動は今年10月で15年を迎える。

 ○…「まるでクイズの謎を解くような楽しみがある」と古文書の魅力を語る。会の活動は月に4回、一般にも公開しているワンコイン古文書講座は、大学教授などの専門家を講師に招く人気講座で、毎回約30人が参加するという。数年前からは、菅生の旧家・片山家に保管されていた古文書を読み解くことも行っている。

 ○…福岡県で生まれ育ち、結婚を機に川崎に移り住み約30年になる。快活に笑い、話す姿は年を感じさせない。健康の秘訣はスポーツセンターで仲間と一緒にやる卓球や体操、それと、ビールを飲むことだという。「今後は、今の活動を健康に続けていくことが目標。興味があったら講座に気軽に参加してほしい」

宮前区版の人物風土記最新6

小林 和実さん

この夏に宮前区役所で行われるアートイベントのロゴマークを発案した

小林 和実さん

土橋在住 39歳

6月13日

和田 美智子さん

工事現場を囲うフェンスを利用し6月15日に絵を描くイベントを行う

和田 美智子さん

宮崎在住 69歳

6月6日

米山 奈美さん

鷺沼小学校のPTA会長に就任した

米山 奈美さん

有馬在住 47歳

5月30日

阿部 克義さん

管生こども文化センターを運営するNPO法人あかい屋根の理事長を務める

阿部 克義さん

管生在勤 57歳

5月23日

粟根 よりみさん

菅生分館で開かれる歴史講座で講師の一人を務める

粟根 よりみさん

犬蔵在住 74歳

5月16日

永田 高訓さん

宮前警察署長として地域を守る

永田 高訓さん

神木本町在住 53歳

5月9日

あっとほーむデスク

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook