神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

中野島プロジェクト 新体制 30人規模に 独立事業で再始動

社会

公開:2018年10月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
グループごとに意見交換
グループごとに意見交換

 あいさつ運動や居場所づくりを通じた助け合い活動「中野島多世代つながり愛プロジェクト」が、10月から新体制を迎えた。国の助成を受け、継続してきた2年半の成果を先月28日の協議会で共有。活動の評価をまとめようと、運営を担った専門機関は今月、区民アンケート調査を行う予定だ。

 同プロジェクトは地方独立行政法人「東京都健康長寿医療センター」と多摩区地域みまもり支援センターを事務局に、中野島地区社協や町会・自治会メンバー、地区民生委員らが参加し、2016年3月に始動。子育て世代と高齢者の両世代が、年齢や立場の枠を超えて助け合う仕組みをつくろうと、月1回のペースで会合を開いてきた。

 交流の場を企画、運営する担い手を育成しようと、「まち・人・くらしプロモーター」、通称「まちプロ」と呼ばれるボランティア制度を新設。これまで地元住民ら約20人が研修を修了している。「まちプロ」として多世代交流イベントの運営に携わる、中野島在住で30代女性の高木さんと小澤さんは「家族以外は接することのなかった親世代の人たちと、(自分の)子どもも交えて日常的に仲良くしてもらっている」と手応えを語る。

「愛着」に焦点

 新体制を前に、28日の協議会では下布田小と中野島小、中野島中、カリタス学園の教諭、保育所職員らを含む新旧メンバー約30人が参加。3グループに分かれ、「中野島の愛着」を育むには何をすべきかなどについて意見を交換した。

 東京都健康長寿医療センター研究所による運営体制に代わり、今月からは多摩区地域みまもり支援センターが事務局を担う。プロジェクト協議会の田村弘志会長は「これから増加していく高齢者をいかに支え、どのように(高齢者の)パワーを生かすかが重要。仲間同士の力を結集し、今後も住みたいまちづくりを進めていく」と強調。これまでリーダーを務めた同研究所の研究部長、藤原佳典さんは「お互いの関心事が異なる高齢者と子育て世代が、一つの土俵に立てる仕組みができた」と成果にふれ、「住民主導で地域づくりが実現できれば」と期待を込めた。

 同研究所は区と協力し、区内約7千人を対象に評価アンケートを今月実施。集計結果を来年2月ごろまでに公表する予定だ。

多摩区・麻生区版のトップニュース最新6

多様な魅力を創出

多摩区予算

多様な魅力を創出

12億8千万超を計上

3月28日

まちづくり方針を策定

新百合ヶ丘駅周辺地区

まちづくり方針を策定

交通整え、人が集うまちへ

3月28日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

3月21日

平日休んで家庭で学習

川崎市立学校

平日休んで家庭で学習

新年度スタート「ホリスタ」

3月21日

生田緑地で自然感じて

緑化フェア

生田緑地で自然感じて

22日から春開催が開幕

3月14日

児童生徒157人に学用品

川崎市

児童生徒157人に学用品

能登半島の被災地支援

3月14日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月21日0:00更新

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook