神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
多摩区版 公開:2022年9月23日 エリアトップへ

菅北浦在住佐藤さん 菅の町、魅力108話に 人々の「生きた姿」綴る

文化

公開:2022年9月23日

  • LINE
  • hatena
著書を手にする佐藤さん
著書を手にする佐藤さん

 元川崎市立小校長で菅北浦在住の佐藤行教さん(75)がこのほど、菅の魅力を収めた書籍『菅さんありがとう ふれあいの花が咲く町 菅百八話』を刊行した。人々の「生きた姿」に焦点を当て、自然や歴史を時代順に紹介。佐藤さんは「お世話になった菅の町に恩返ししたい」と思いを語る。

 304ページに及ぶ同書は、宇宙の誕生「無の時代」から「令和時代」まで、郷土史を108話で構成。自然や寺社、戦争、年中行事等を取り上げ、「菅地区の大地で暮らす人々」(第四話)、「菅村の誕生にご尽力された人たち」(第三三話)など、人々に視点をあてたタイトルが各話に付けられている。

 菅地区に住み50年近くになる佐藤さんは、市郷土研究会や市博物館資料調査員として郷土史を探究。1990年に開校した西菅小での勤務時代は、率先して地域の資料を収集し副読本を手掛けた。退職後はボランティアで東菅小の郷土資料室の管理を担当。両校で作成した「いろはかるた」についても、今回の著書に解説付きで掲載した。

 編集や校正にかけた期間は4年ほど。佐藤さんは「取材や写真の了解を得るために何百件聞いたかわかりません」と笑う。歩いて回る中で、地域の温かさも実感したという。「くじけずにエネルギーが湧いてきた。この冊子を通して人と人の結びつきを強くし、笑顔あふれる地域社会になれば」と期待を込める。

 最近では菅地区の墓を調査している佐藤さん。「先人の皆さんのご苦労があって、今の菅がある」。その思いは、今回の表題「菅さんありがとう」にもつながる。書籍に関する問合せは【電話】044・944・2964。

かるたを紹介しているページ
かるたを紹介しているページ

多摩区版のトップニュース最新6

「ボクはヒマラヤスギ」

「ボクはヒマラヤスギ」

生田緑地 伐採木を再利用

12月1日

1万5千人規模に

京急川崎駅前新アリーナ

1万5千人規模に

主要音楽イベントも視野

12月1日

「原爆の絵」通じ平和訴え

区内市民団体

「原爆の絵」通じ平和訴え

広島の高校生 実相描く

11月24日

防災力強化、 「自助」啓発も

川崎市

防災力強化、 「自助」啓発も

新庁舎拠点に

11月24日

精密板金加工で匠に

菅在住八木惇一さん

精密板金加工で匠に

かわさきマイスター認定

11月17日

「女性への暴力根絶」声届け

パープルリボン運動

「女性への暴力根絶」声届け

市内で啓発の取り組み

11月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月1日0:00更新

  • 11月17日0:00更新

  • 11月10日0:00更新

多摩区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook