神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
多摩区・麻生区版 公開:2024年10月18日 エリアトップへ

麻生区有志 戦争の記憶、動画で残す 地域の語り手の声を収録

社会

公開:2024年10月18日

  • X
  • LINE
  • hatena
『先人の声 fileNo.001』の中の1シーン
『先人の声 fileNo.001』の中の1シーン

 終戦から79年が経った。戦争経験者の高齢化が進む中、当時の様子を知る地元の人たちの証言を、動画共有サービスのユーチューブで残そうという取り組みが麻生区内で進められている。

 取り組みは、麻生区在住でケアマネジャーの小泉悦子さんと高齢者施設や訪問型サービスなどを展開する(株)ソエルテ(麻生区高石)代表の山上剛史さんが始めた。「世界中、一触即発で不穏な時代。次世代に戦争のない平和な世の中を残すため今、何ができるか」という思いのあった小泉さん。介護職に従事する中で高齢者からさまざまな戦争体験談を聞いていた。そこで「経験者の貴重な声を知り、皆に平和の意識を高めてほしい」と山上さんに相談。その考えに元幹部航空自衛官で戦史にも造詣の深い山上さんが賛同し、小泉さんの義理の息子でカメラマンの河村哲晴さんも協力して、1年ほど前から本格的に撮影などを開始した。ユーチューブチャンネルを開設し、『先人の声』と名付けた。

 「地域にいる人の話を聞いて、身近に感じてもらいたい」と小泉さん。動画には麻生区や稲城市に住む男性4人と女性1人、85歳から93歳の5人が語り手として登場し、インタビュアーを山上さんが務めている。編集は完了しており、随時公開していく予定だという。

「避けるわけには」

 1話目に登場する月野光雄さん(麻生区在住)は1935(昭和10)年に生まれ、小学生の頃に戦争を経験した。「空爆を散々受け、その悲惨さをさまざま思い起こすと、気分が悪くなるぐらい嫌な思い出。でもそれも避けるわけにいかない」。月野さんはそう話を切り出すと、戦局が悪化する中でも軍の情報統制により日本の勝利を信じる人たちが多かったこと、当時近隣に住んでいる時にあった名古屋大空襲の様子など、約1時間にわたり戦前、戦中、戦後を語る。そして「平和は黙っていては来ない。何をすれば良いかということを自分の頭で考えてほしい」と願う。

 「一人でも多くの人に語ってもらい、一人でも多くの人に聞いてもらいたい」と山上さん。今後は上映会などの企画も模索していきたい考えだ。

 『先人の声』は、以下のURL(https://m.youtube.com/@senjin_no_koe)で検索して閲覧できる。

小泉さん(左)と山上さん。中央は月野さん
小泉さん(左)と山上さん。中央は月野さん

多摩区・麻生区版のトップニュース最新6

生田緑地で自然感じて

緑化フェア

生田緑地で自然感じて

22日から春開催が開幕

3月14日

児童生徒157人に学用品

川崎市

児童生徒157人に学用品

能登半島の被災地支援

3月14日

空襲戦災写真をカラー化

川崎市平和館

空襲戦災写真をカラー化

8日から記録展で公開

3月7日

先端技術で伝統文化継承

麻生区文化協会

先端技術で伝統文化継承

40周年を記念し講演会

3月7日

「大きな絵」を万博へ

百合丘小児童

「大きな絵」を万博へ

県代表で展示「いのち」題材

2月28日

黄金ナマズ「たまずん」死す

黄金ナマズ「たまずん」死す

多くの人から親しまれ

2月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

  • 2月28日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook