神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

多摩消防団員 初の総合優勝に輝く 救急法の競技会で

社会

公開:2025年2月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
競技会で優勝した(左から)森川さん、三好さん、高橋さん、増野さん=多摩消防署提供
競技会で優勝した(左から)森川さん、三好さん、高橋さん、増野さん=多摩消防署提供

 多摩消防団(井口保団長)に所属する団員4人が1月25日、海老名市で行われた第27回「赤十字救急法競技会」に出場し、初の総合優勝を果たした。リーダーを務めた高橋真理さんは「自信を持って、今後も身につけた技術を多くの人に伝えたい」と思いを話した。

 競技会は、事故や災害時に自分の身を守る「自助」と、助け合いながら活動する「共助」の知識や技術を深める機会として、日本赤十字社神奈川県支部が毎年主催している。今回は、学校や企業、消防団など、県内から43チームが参加した。

 年齢や性別を問わない4人1組でチームを編成。三角巾を八つ折りにし、腰に結んで解く動作を4人で順番に行う「本結びリレー競技」、傷病者に対し、三角巾を使った手当を行う「三角巾リレー競技」、複数の傷病者を想定し、チームで救護活動を担う「総合実技競技」の3種目の合計ポイントで競い合う。

 同団からは今回、2度目の出場となる高橋さんと森川道代さん、三好智恵さんと、初参加の増野菜々子さんの女性4人が競技会に臨んだ。昨年11月頃から多摩消防署などで練習を重ね、総合実技に向けては、心肺蘇生やAED(自動体外式除細動器)の使用方法などの正しい手当の流れを習得してきた。「緊張はしたものの、4人で声をかけあい、練習の成果を発揮できた」と高橋さん。チームは3種目の合計でトップに立ち、初優勝を果たした。高橋さんはこの結果に、「すごく驚いたが、練習の成果が形になり、うれしい。多くの人たちの協力があったからこそ。支えに感謝したい」と笑顔を見せた。

「正しい手当」普及へ

 女性団員は、災害現場に直接行くことはないというが、地域に向け、防災意識向上を目的とした講座や、訓練の場などでさまざまな啓発活動を行っている。高橋さんは「大会で優勝することがゴールではない。目の前に手当が必要な人がいる場合、正しい手当を自信を持ってできることが大切。今後も技術を身につけることはもちろん、市民の方々にも広げていきたい」と話した。同団の井口団長は「技術をさまざまな場で、伝えていってほしい」と述べた。

多摩区・麻生区版のトップニュース最新6

生田緑地で自然感じて

緑化フェア

生田緑地で自然感じて

22日から春開催が開幕

3月14日

児童生徒157人に学用品

川崎市

児童生徒157人に学用品

能登半島の被災地支援

3月14日

空襲戦災写真をカラー化

川崎市平和館

空襲戦災写真をカラー化

8日から記録展で公開

3月7日

先端技術で伝統文化継承

麻生区文化協会

先端技術で伝統文化継承

40周年を記念し講演会

3月7日

「大きな絵」を万博へ

百合丘小児童

「大きな絵」を万博へ

県代表で展示「いのち」題材

2月28日

黄金ナマズ「たまずん」死す

黄金ナマズ「たまずん」死す

多くの人から親しまれ

2月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

  • 2月28日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook