神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

川崎市平和館 空襲戦災写真をカラー化 8日から記録展で公開

社会

公開:2025年3月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
カラー化された市役所付近の焼け跡の写真(平和通りから市役所方面を撮影)=平和館提供
カラー化された市役所付近の焼け跡の写真(平和通りから市役所方面を撮影)=平和館提供

 川崎市平和館(中原区)では現在、川崎市市制100周年記念事業として「川崎大空襲」の戦災写真のカラー化プロジェクトを進めている。3月8日(土)から同館で開催される「戦後80年 川崎大空襲記録展〜戦時下の市民生活と川崎大空襲〜」で展示する予定だ。期間は5月6日(火)まで。

 1945年4月15日未明、米軍のB―29爆撃機が焼夷弾1万2748発(1072t)などを投下し、罹災者は10万人を超えた川崎大空襲。川崎市内の空襲による死者約1千人、負傷者約1万5千人の大半はこの空襲によるものだったという。

 川崎市平和館は、この「川崎大空襲」の記録と共に、「平和」と「戦争」の両面から考えてもらうきっかけにしてほしいと、毎年「川崎大空襲記録展」を開催。今年、同展で初めて企画されたのが戦災を写したカラー化写真の展示だ。

AIと体験者の証言で

 川崎大空襲のカラー化プロジェクトは、昨夏ごろにスタート。「10年前だとAI(人工知能)技術が今ほど進歩していない。10年後だと体験された方の証言が取れない可能性が高い。戦後80年、市制100周年の今だからできた」と北村憲司館長は企画の意図を語る。複数のソフトを用いて、AIで白黒写真を自動着色。空襲体験者で証言活動を行っている川崎区在住の小川一夫さん(96)の記憶や体験談をヒアリングしながら写真の色彩を補正して進めてきた。

 結果、今回カラー化された写真は計9枚。当時は戦局の悪化による配給制など軍事統制中だったこともあり、憲兵による監視などで市井の人たちが街中の写真を簡単に撮ることができなかった。そのため、空襲前後の川崎のまちを記録した写真はほとんどなく、あったとしても空襲で焼けてしまったこともあり、残された写真は希少だという。そうした数少ない空襲直後や終戦直後の写真の中から、市役所3階から明治産業(現在のソリッドスクエア)方面を撮影したものや、市役所付近の焼け跡、焼け跡に建つバラック小屋などの写真をカラー化した。

80年前をリアルに

 北村館長によると、カラー化を進める中で、空襲を避けるために白と赤茶色で偽装された市役所、防空壕を掘った際に湧き出た水をかき出した水で生えた緑の草など、AIの学習機能ではわかりえないことまで小川さんの証言で初めてわかったという。「人の思い、建物の被害状況など、よりリアルなものができた」と北村館長は今回の企画を振り返る。

 「80年前の大空襲は川崎市の100年の歩みの一つ。展示を見て記憶を継承してもらい、未来に向けて平和について考えるきっかけに。今、自分ができることを考えてもらう機会になれば」と北村館長は話している。

多摩区・麻生区版のトップニュース最新6

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

3月21日

平日休んで家庭で学習

川崎市立学校

平日休んで家庭で学習

新年度スタート「ホリスタ」

3月21日

生田緑地で自然感じて

緑化フェア

生田緑地で自然感じて

22日から春開催が開幕

3月14日

児童生徒157人に学用品

川崎市

児童生徒157人に学用品

能登半島の被災地支援

3月14日

空襲戦災写真をカラー化

川崎市平和館

空襲戦災写真をカラー化

8日から記録展で公開

3月7日

先端技術で伝統文化継承

麻生区文化協会

先端技術で伝統文化継承

40周年を記念し講演会

3月7日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月21日0:00更新

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook