神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2024年7月12日 エリアトップへ

熱中症予防に「ちょこ涼」 市内194施設を開放

社会

公開:2024年7月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
「ちょこ涼」の目印のポスター
「ちょこ涼」の目印のポスター

 川崎市は外出時の熱中症予防のために、区役所や図書館など194の公共施設を「一時的に暑さをしのぐ場所」として供用する「ちょこ涼(すず)」の運用を7月1日から始めた。昨年度の熱中症救急搬送者数の約3割が外出時だったことから、涼しい場所でのクールダウンを推奨するもので初の試み。

 9月末までの開庁時間であれば誰でも休憩利用できる。市は「ちょこ涼」に協力できる民間事業者も募集している。

 市の環境総合研究所の統計では、2023年度の月平均気温は7月28・9度、8月29・5度で、集計を開始した2007年度以降で最高だった。熱中症による救急搬送者数は554人で、8割が7月と8月に集中。年齢構成としては65歳以上の高齢者が50%を占め、活動別の内訳では「屋内生活」の35%に続き「屋外外出・散歩」が30%で2番目に多かった。

 市では今年も猛暑が予想されることから、市全域での熱中症予防対策を強化。まず高齢者を対象とする体操教室や文化サークルなどを実施している団体と連携し、参加者に対して「熱中症予防リーフレット」を配布の上、こまめな水分補給や適切なエアコン使用などの予防対策を継続的に呼び掛ける。

 協力する民間事業者の対象としては、【1】エアコンがあり空調が効いている【2】市民が出入り可能な施設【3】水分補給が可能などの条件を満たす施設。市の担当者は「まず公共施設での実施をPRし、民間施設の協力もお願いしていきたい」としている。「ちょこ涼」の申請は次の二次元コードから。(問)市環境局環境総合研究所【電話】044・276・8964、【メール】30sotosi@city.kawasaki.jp

熱中症予防に「ちょこ涼」-画像2

中原区版のトップニュース最新6

中原区は過去35年で最高

私立中学進学率

中原区は過去35年で最高

2年連続で上昇

4月18日

基本計画を策定

新たなミュージアム

基本計画を策定

機能や事業などを具体化

4月18日

指定管理の運営スタート

中原市民館

指定管理の運営スタート

館長「気軽に来てほしい」

4月11日

人材確保支援などに力

川崎商議所

人材確保支援などに力

2025年度主要事業計画

4月11日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

4月4日

不登校の子ら企業と交流

武蔵小杉支援団体

不登校の子ら企業と交流

社会とのつながり創出

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook