神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2013年1月25日 エリアトップへ

映画「ミツバチの羽音と地球の回転」の監督として全国で上映活動を行う 鎌仲 ひとみさん 町田市在住 54歳

公開:2013年1月25日

  • LINE
  • hatena

「まず知ること」それが大事

 〇…98年、湾岸戦争で使われた劣化ウラン弾による白血病に苦しむイラクの子どもたちと出会ったことがきっかけで「被ばく者」の声を聞く旅が始まった。03年に完成させた映画「ヒバクシャ 世界の終わりに」を皮切りに、原子力産業の最前線で生きる六ヶ所村の人々をとらえた『六ヶ所村ラプソディー』や、原子力発電所の建設計画に立ち向かう山口県祝島の人々を追った『ミツバチの羽音と地球の回転』を次々に発表した。「世の中ではこんなことが起こっている。その事実をそのままに伝えたいから、私は映画を撮る」

 〇…1958年、富山県氷見市生まれ。大自然の中で幼少期を過ごした。蝉の抜け殻や芋虫、蛇を追いかけているうちに日が暮れた。小学校では授業を抜け出し、勝手に遊びに出ることもしばしば。「学校に帰って、山で見たこと、発見したことを先生に報告すると、よかったねと、決して叱らなかった。ああいう環境で思う存分自然と触れ合った経験が、今の私の根底にあるのかもしれない」

 〇…早稲田大学では探検部に所属。インドネシア諸島をバイクで旅する計画が頓挫して、仲間の自主映画の製作を手伝ったことから、映像の世界に足を踏み入れることに。大学卒業後はカナダの映画製作所などで働き、帰国後はフリーの映像作家としてNHKなどの番組を監督していた。「映像は解釈が自由。より自由度を求めるとテレビより映画。作為的にならずとも、映像が全てを物語り、届けてくれる」

 〇…被爆を追いかける4作品目となる『内部被ばくを生き抜く』では、被ばく者の救済に働く4人の医師にカメラを向けた。混乱する情報の中で、自分の立ち位置を見つけることがどれだけ大切かを問いかける同作品には、全国から上映依頼が殺到している。「求められればどこへでも行く。正しい判断には情報が開かれることが必要だと思うから」
 

麻生区版の人物風土記最新6

小幡 富士雄さん

NPO法人ぶらりばの理事長を務める

小幡 富士雄さん

王禅寺東在住 76歳

12月8日

吉田 英也さん

JDリーグの市内初開催を支えた、川崎市ソフトボール協会の理事長を務める

吉田 英也さん

高津区在住 68歳

12月1日

粕川 精一さん

創立50周年を迎えた川崎市空手道連盟の会長を務める

粕川 精一さん

中原区在住 80歳

11月17日

鈴木 裕子(ひろこ)さん

しんゆり親の会 Our Placeの代表を務める

鈴木 裕子(ひろこ)さん

上麻生在住 61歳

11月10日

大多喜 ゆかりさん

KAWASAKIしんゆり映画祭の事務局として働く

大多喜 ゆかりさん

万福寺在勤 43歳

11月3日

佐藤 典雅さん

区内イベントで作品展示を行う障害者福祉施設の代表取締役を務める

佐藤 典雅さん

市内在住 52歳

10月27日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月17日0:00更新

  • 11月10日0:00更新

  • 11月3日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 柿生文化を読む

    柿生文化を読む

    シリーズ「草創期の柿生中学校」そして「思い出の丘」(その2)【2】文:小林基男(柿生郷土史料館専門委員)

    12月8日

  • 柿生文化を読む

    柿生文化を読む

    シリーズ「草創期の柿生中学校」そして「思い出の丘」(その2)【1】文:小林基男(柿生郷土史料館専門委員)

    12月1日

麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook