神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2020年7月3日 エリアトップへ

インタビュー 『差別』って何ですか 和光大学現代社会学科 挽地康彦教授に聞く【1】

社会

公開:2020年7月3日

  • X
  • LINE
  • hatena
インタビューに応える挽地康彦教授(和光大学現代人間学部 現代社会学科長)
インタビューに応える挽地康彦教授(和光大学現代人間学部 現代社会学科長)

 ――差別とは何でしょうか。

 「そうですね、差別とは何かという問いをもう一歩深めて、『何が差別なのか』を考えてみませんか。自分が行っている行為、自分がかかわっている制度・政策のなかで、何が差別で何が差別ではないか分かりにくい部分もあると思います。差別とは何かと漠然と考えるのではなく、差別か差別でないかの線引きに注目するのが重要です」

 ――では、何が差別なのでしょうか。人それぞれで認識は変わりますか。

 「私の専門分野は社会学です。社会学的に言うと、差別か差別でないかの線引きは変化してきています。同じ対象への行為でも、ある社会や時代では差別でないことが、別の社会や時代では差別になるということがあります。たとえば、人種差別や同性愛差別はある時代では差別と認識されず、対象者にひどい扱いを行っても人びとは差別と認識しなかったことがあります。その後、人権意識の発展などで同じ行為が差別と認識されるように変わってきます。差別という行為や、差別を含む制度それ自体に悪い要素が含まれているのではなく、それを社会の人がどう見なすかによって何が差別で、差別でないかが変わってくるのです。社会学ではそういう見方をします。たとえばタバコです。日本社会の中で喫煙に対する認識はとても短い期間で変わりました。仕事中や公共交通機関の中でタバコを吸う人は多くいました。ほんの数十年前のことです。今では信じられませんよね。そのころ、タバコの害について国民は知らない訳ではなかった。でも喫煙には「寛容」な社会でした。その後、様々な要因が社会の中で認識を変えていった。しかも短期間で。このようにあるものに対する社会の眼差しは変わっていきます」

 ――社会的背景により差別の認識が変わるのですね。差別とはどのよう行為なのですか。

 「分類すると、人による差別行為には相手への攻撃や排除など意図的なものと、偏見やレッテル張りなど無自覚なものがあります。どちらも権利侵害や不利益を強いることが特徴ですが、制度そのものがマイノリティの人たちを排除する差別もあります」

 ――制度的な差別ですか。

 「そうです。例えばある国で暮らすその国の国籍の人たちと外国籍の人たちとで制度が違えば、外国籍の人が制度を利用できないという状況は、制度を利用できる人には見えにくいですよね。”可視化”されるということはとても大切なことです。多くの人が、そこに差別があると認識できる状況と、差別があるのに認識されない状況ではまったく違ってきます。ヘイトスピーチなどは街頭やネット上で多くの人の目に留まりやすいですが、他方で制度は可視化されづらいものです。見えないからと言って、そこに差別がないと言えますか。多くの人に見えなくても、理解できなくても、被差別者に対する攻撃、抑圧、排斥などがあれば、それは差別となりえます」   (続く)

 次回以降、差別のない社会、差別と区別などについてお聞きします。

麻生区版のローカルニュース最新6

旧黒川村を散策

旧黒川村を散策

5月11日 麻生観光協会

3月29日

気持ちの良い麻生川へ

川崎麻生RC

気持ちの良い麻生川へ

桜まつりに向け清掃

3月29日

合同美術展で連携を

合同美術展で連携を

王禅寺団地自治会館で

3月29日

23年度「最も活躍した子」に

上麻生在住今井結菜さん

23年度「最も活躍した子」に

地域団体から表彰

3月29日

麻生の歴史を絵本に

川崎新都心街づくり財団

麻生の歴史を絵本に

市内全小学校へ寄贈予定

3月29日

「災害時、開いてます」

市薬剤師会

「災害時、開いてます」

436店舗で一斉防災訓練

3月29日

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook