神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2021年8月6日 エリアトップへ

RUN伴(とも) 今年はハガキで応援 認知症理解へ 写真展示も

社会

公開:2021年8月6日

  • LINE
  • hatena
ステッカー、はがきを手にする依田実行委員長(左)と実行委員の倉石知恵美さん
ステッカー、はがきを手にする依田実行委員長(左)と実行委員の倉石知恵美さん

 認知症当事者や、家族、支援者、地域住民が走ってタスキをつなぎ、日本を縦断するイベント「RUN伴」。麻生区でも姉妹イベント「RUNTOMO+」として、2018年から地域住民や区内の介護・福祉・医療の事業所が参加して実施してきた。今年は、「ハガキ応援プロジェクト」と題し、応援メッセージを添えて、写真等を投稿する企画を実施する。

 同プロジェクトを実施するのは、区内の福祉・介護・医療事業者の有志、麻生区役所が参加する「RUN伴+あさお実行委員会」(依田明子実行委員長)。認知症になっても安心して暮らせる「認知症にやさしいまち あさお」をめざして、「RUNTOMO+」を実施してきた。

 きっかけは18年。川崎市内のRUN伴のスタート地点が麻生区となったことから、地域を盛り上げようと区内の介護・福祉・医療20事業所の協力を得て、各事業所でメッセージを掲示。19年は、協力事業所が50に増え、書いてもらったメッセージを走って集めた。

参加方法は3つ

 昨年はコロナで中止となり、2年ぶりの開催。「来年以降も継続していくために、できることをやろうと話し合った」と依田実行委員長。コロナ禍でも集まらずにできることをと「ハガキ応援プロジェクト」を企画した。参加方法は【1】自分で走る目標距離を決めて完走して参加(RUN)【2】自宅やデイサービス等で、オレンジ色の作品を作って見えるところに飾って参加【3】応援ステッカー(500円)を購入して、車に貼って町中で10月5日(火)までPRする、の3つ。

 企画の趣旨に賛同、応援したいという人は、区内の各地域包括支援センターや、地域みまもり支援センター(区役所4階)に置いてある応援ハガキに応援メッセージを記入して投函(9月10(金)日必着)。応援メッセージと、RUN、作品、車に貼付したステッカーの写真は、9月21日(月)から10月5日(火)まで区役所で展示されるほか、SNSで発信される。

「地域でつながりを」

 依田実行委員長は「認知症になることを恐れずに、笑って暮らせるまちになってほしい」と期待を込める。そのためにも、ケアをする側の各事業所の参加の参加が不可欠だという。回を重ねるごとに参加数が増え、横のつながりもできつつある。地域住民にもプロジェクトへの理解を呼び掛ける。「時間がかかるかもしれないけど、メッセージを発信し続けたい。ぜひこのプロジェクトを知って、参加してもらえたら」と話す。

麻生区版のトップニュース最新6

1万5千人規模に

京急川崎駅前新アリーナ

1万5千人規模に

主要音楽コンサート開催も視野

12月8日

人つなぐ「100人カイギ」始動

人つなぐ「100人カイギ」始動

12月10日に初回 麻生で初

12月8日

理事会の夜開催、試行

麻生区町会連合会

理事会の夜開催、試行

現役世代参加へ模索

12月1日

喫煙場所を改修へ

新百合ヶ丘駅南口

喫煙場所を改修へ

12月4日から21日まで

12月1日

配送ロボで利便性向上へ

虹ヶ丘団地

配送ロボで利便性向上へ

民間3社が実証実験

11月24日

防災力強化、「自助」啓発も

川崎市

防災力強化、「自助」啓発も

新庁舎拠点に

11月24日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月17日0:00更新

  • 11月10日0:00更新

  • 11月3日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 柿生文化を読む

    柿生文化を読む

    シリーズ「草創期の柿生中学校」そして「思い出の丘」(その2)【2】文:小林基男(柿生郷土史料館専門委員)

    12月8日

  • 柿生文化を読む

    柿生文化を読む

    シリーズ「草創期の柿生中学校」そして「思い出の丘」(その2)【1】文:小林基男(柿生郷土史料館専門委員)

    12月1日

麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook