神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2022年8月26日 エリアトップへ

区内黒川養鶏場 ストレス少ない鶏舎に 市内初 生産性が向上

経済

公開:2022年8月26日

  • LINE
  • hatena
アニマルウェルフェア型の鶏舎を導入した市川さん=本人提供
アニマルウェルフェア型の鶏舎を導入した市川さん=本人提供

 区内黒川の「市川進養鶏場」に昨年完成した、鶏のストレスをできる限り少なくする「アニマルウェルフェア」型の鶏舎。このほど「株式会社黒川たまご」に法人化し、本格的に稼働を始めている。同型の鶏舎は市内初、県内でも数が少ないことから、県から調査依頼を受けている。「今後も消費者に安心な卵を届けたい」と代表の市川雅貴さんは話す。

 同養鶏場は、市川さんの父親が27年前に始め、雅貴さんが6年前に2代目として後を継いだ。純国産の鶏「もみじ」を飼育。卵はJAの直売所セレサモスや、柿生野菜生産者直売会の直売所などで販売するほか、区内の洋菓子店、カフェなどにも卸しており、人気を博している。

 「アニマルウェルフェア」は、家畜にとってストレスや苦痛の少ない飼育環境を目指す考え方のこと。快適な環境下で家畜を飼養することで、生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながるとされている。世界的にこうした考え方の飼育環境が広がっており、国内でも農林水産省が普及に努めている。

 同養鶏場では昨年、「近い将来国内でも義務化されるはず」と、鶏舎の建て替え時に、このアニマルウェルフェア型の養鶏場を導入した。

 約300平方メートルの鶏舎は、3段式のケージで3500羽を飼育している。鶏舎の一部屋をこれまでの幅40センチ・奥行き60センチから、4メートル・奥行き1メートルに広げることで鶏が自由に動き回るスペースを確保。鶏は高いところで眠る習性があることから、各部屋に止まり木を設置し、隠れて卵を産めるようにカーテンも取り付けた。換気や太陽光を入れるためにカーテン式の窓を採用するなど、鶏のストレスを軽減する環境を取り入れた。市川さんは「卵の質が高まったかはまだわからないが、生産率は上がった」と導入後の違いを話す。

 アニマルウェルフェアを取り入れた鶏舎は県内でも数が少ないため、県から飼育や生産など、取り組みに関する調査依頼を受けており、今後協力していく予定だ。「まだ鶏が入る余裕はあるが、数は今が良い状態。ケージでもストレスの少ない環境で育てることで、皆さんに安心して卵を食べてもらえたら」と話している。

麻生区版のトップニュース最新6

理事会の夜開催、試行

麻生区町会連合会

理事会の夜開催、試行

現役世代参加へ模索

12月1日

喫煙場所を改修へ

新百合ヶ丘駅南口

喫煙場所を改修へ

12月4日から21日まで

12月1日

配送ロボで利便性向上へ

虹ヶ丘団地

配送ロボで利便性向上へ

民間3社が実証実験

11月24日

防災力強化、「自助」啓発も

川崎市

防災力強化、「自助」啓発も

新庁舎拠点に

11月24日

ワインでまち、大学つなぐ

岡上在住山田貢さん

ワインでまち、大学つなぐ

学生視点で地域活性化へ

11月17日

周遊して魅力再発見

虹ヶ丘地区

周遊して魅力再発見

18日 市が民間とイベント

11月17日

有限会社 柿生恒産

「ふるさと柿生の発展に貢献する」という思いで活力ある長寿社会実現のサポート

柿生中央商店会

10月15日(土) 柿まつり開催 柿生駅南口周辺

https://kakiochuoushoutenkai.jimdofree.com/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月17日0:00更新

  • 11月10日0:00更新

  • 11月3日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月4日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook