神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2023年11月17日 エリアトップへ

創立50周年を迎えた川崎市空手道連盟の会長を務める 粕川 精一さん 中原区在住 80歳

公開:2023年11月17日

  • X
  • LINE
  • hatena

武道の精神を後進に

 ○…市内33団体が所属する川崎市空手道連盟の会長として、後進の育成に力を注ぐ。連盟主催の市の空手道競技会には1989年の第1回大会から選手として参加。連盟の歴史を知る数少ないメンバーの一人だ。「昔は企業に空手部があることは珍しくなかったけれど、今は街の道場で競技を続ける人が多くなったね」。2020年の東京五輪で初めて正式種目として採用され、女性や子どもの愛好家も増えたことを歓迎する。

 ○…18歳のときに友人に誘われて道場へ通い始め、日々の鍛錬を重ねて成長できることが嬉しかった。就職した会社でも空手部を立ち上げ、仲間とともに昼休みまで練習に励んだ。現在空手歴は62年になり、全日本空手道連盟公認の段位は難易度の高い6段。「一人ではここまで続けられなかった。恩師や先輩、一緒に稽古を積んだ友人たちに感謝したい」

 ○…東京で生まれ、戦時中は群馬県に疎開。父が戦死し、小5のときに母と兄弟4人で川崎市へ移った。「わがままな末っ子でいたずら好き。女手一つで育ててくれた母にはずいぶん迷惑をかけたと思う」。鋼管製造会社に勤めると、技術者として海外の仕事にも従事。家族を大切にし、全員そろって出掛ける温泉旅行は今でも続ける。

 ○…2人の息子が中原区内の小学校に通っていた40年ほど前、小学校に空手部を作り15人ほどを指導。会長の立場になり「今でも子どもたちにはケガだけは注意するように教えている」。自身の体は腰や膝などに古傷を抱え、満身創痍だ。「昔はパフォーマンスで瓦を割ったり、無理したからね」と笑う。指導者として大切にするのが強さよりも精神力。「自分のことよりも人のために役立つことを考えられる人間性を育てていきたい」

麻生区版の人物風土記最新6

小幡 富士雄さん

NPO法人ぶらりばの理事長を務める

小幡 富士雄さん

王禅寺東在住 76歳

12月8日

吉田 英也さん

JDリーグの市内初開催を支えた、川崎市ソフトボール協会の理事長を務める

吉田 英也さん

高津区在住 68歳

12月1日

粕川 精一さん

創立50周年を迎えた川崎市空手道連盟の会長を務める

粕川 精一さん

中原区在住 80歳

11月17日

鈴木 裕子(ひろこ)さん

しんゆり親の会 Our Placeの代表を務める

鈴木 裕子(ひろこ)さん

上麻生在住 61歳

11月10日

大多喜 ゆかりさん

KAWASAKIしんゆり映画祭の事務局として働く

大多喜 ゆかりさん

万福寺在勤 43歳

11月3日

佐藤 典雅さん

区内イベントで作品展示を行う障害者福祉施設の代表取締役を務める

佐藤 典雅さん

市内在住 52歳

10月27日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月17日0:00更新

  • 11月10日0:00更新

  • 11月3日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 柿生文化を読む

    柿生文化を読む

    シリーズ「草創期の柿生中学校」そして「思い出の丘」(その2)【2】文:小林基男(柿生郷土史料館専門委員)

    12月8日

  • 柿生文化を読む

    柿生文化を読む

    シリーズ「草創期の柿生中学校」そして「思い出の丘」(その2)【1】文:小林基男(柿生郷土史料館専門委員)

    12月1日

麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook