神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2020年4月10日 エリアトップへ

幸区 かこさん身近に感じて 広報紙発行 オブジェも計画

文化

公開:2020年4月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
さいわい広報特別号の表紙
さいわい広報特別号の表紙

 幸区は昨年5月に亡くなった幸区ゆかりの絵本作家、かこさとしさん(享年92)を特集した広報特別号を発行した。今後、区内の公共物でのオブジェ制作なども企画しており、かこさんを身近に感じてもらいたいとしている。

 特別号は表紙にかこさんの作品「未来のだるまちゃんへ」の表紙絵を使い、かこさんのプロフィール、幸区内でのセツルメント活動の内容、活動に参加した人が感じた思い、区内のゆかりの場所を示すかこさん直筆の地図などが記されている。

 かこさんは20代の頃、1950年から約20年間、幸区に住み、地域の住民と触れ合いながら生活の向上を目指す社会福祉活動、いわゆるセツルメント活動に力を注いでいた。活動を通じて「大切なことは全て子どもたちから教わった」と語っていたという。「一人一人が自分の好みや判断をもって行動しているということを川崎の子どもたちが教えてくれました」というように、今の川崎市に繫がる多様性の大切さを当時から標榜していた。こうした子どもからの学びが後の作品の土台になり、三角広場(現在の古市場第2公園)での紙芝居で後に絵本になった物も数多くある。

 区の担当者によれば、これまで民間では、かこさんと親交のあった北野書店(幸区鹿島田)による作品展の開催などはあったが、区としてかこさんを取り上げるのは初めて。「かこさんの幸区との繋がりや功績を知ることで、地域の魅力を知り、好きになるきっかけになってくれたらと思います」と思いを語った。

 今後、庁舎内のキッズルームの壁にかこさんの絵を描いて読み聞かせを行ったり、ロビーでの絵の展示会、また、ゆかりの三角広場の壁面にかこさんの絵を描き、キャラクターのオブジェを置くことも計画。「地元由来の偉人を地域の財産として区民の皆様で盛り上げてくれたらと思います」

 先月28日、区内に約2万8千部、新聞折り込みをしたほか、区役所、日吉出張所、図書館、市民館などで配布中。
 

川崎区・幸区版のトップニュース最新6

ランバイク準Vで市長表敬

幸区川井奈織君

ランバイク準Vで市長表敬

次戦での優勝誓う

7月18日

視覚障がい者「願い叶う」

アゼリア点字ブロック

視覚障がい者「願い叶う」

主要駅つなぐ経路設置へ

7月18日

補助券から受診券へ

川崎市妊婦健診

補助券から受診券へ

助成額も大幅拡充

7月11日

投票率アップへひと工夫

日吉商連若宮八幡宮

投票率アップへひと工夫

7月20日参院選で

7月11日

ハルモニの活動知って

作文、絵画、写真で紹介

ハルモニの活動知って

かわさき宿交流館で展示会

7月4日

「養育里親」の普及目指し

「養育里親」の普及目指し

高津で体験談交え説明会

7月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook