神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

相模原市 整備・運営事業者を選定 学校給食センター開設に向け

教育

公開:2024年10月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
各給食センターのイメージパース(上:南部、下:北部)
各給食センターのイメージパース(上:南部、下:北部)

 相模原市は9月27日、中学校給食の全員喫食実現に向けて新たに開設する2カ所の学校給食センターの整備・運営を行う事業者選定について、落札者が決定したことを発表した。今年12月に事業契約を締結し、2026年中の全員喫食開始をめざす。

 市内の公立中学校では現在、ランチボックスを使用したデリバリー方式(30校)と給食センター方式(義務教育学校の後期課程を含む6校)の2種類の方式で給食が提供されている。デリバリー方式では弁当持参との選択制が取られているが、「みんなと一緒のもの」「温かい給食」を求める生徒の声があり、保護者の負担軽減の観点からも早期全員喫食が課題となっていた。

 そうした中、市は22年に「学校給食あり方検討委員会」を設置し具体的な検討に着手。昨年7月に同委員会から26年度中の全員喫食を目指して持続性の高いセンター方式を基本として整備するよう求める最終答申書が提出され、市は整備に向けて手続きを進めていた。

PFI方式で選定

 事業者の選定には、民間活力の活用と地域産業振興の観点から、民間の資金と経営能力、技術力を活用し公共施設の設計や建設などを行う「PFI方式」を採用。総合評価一般競争入札にはそれぞれ1グループから応募があり、選定委員会の審査を経て落札者が決定した。

 東清掃事業所の跡地(南区古淵)に整備される(仮称)南部学校給食センターは株式会社山路フードシステムを代表とするグループが落札した。供給能力は1日約9千食(17校)。県立相模原総合高校跡地(緑区大島)に整備される(仮称)北部学校給食センターは株式会社東洋食品を代表とするグループが落札。供給能力は1日約8千食(10校)。

 市学校給食課の担当者は「中学生に安心・安全で温かくおいしい給食を提供するため、全員喫食実現に向けてスピード感を持って着実に進めていきたい」と話している。

 26年中の全員喫食実現に向け、市は11月に市議会へ議案を提出する予定。事業契約の締結を経て26年11月までに各センターの整備と開業準備を行うとしている。

さがみはら中央区版のローカルニュース最新6

きょう市役所で概要展示

きょう市役所で概要展示

相模原駅北口地区土地利用

7月17日

市民講師を募集

生涯学習センター

市民講師を募集

知識や経験を生かして

7月17日

夏本番 盆踊り始まる

夏本番 盆踊り始まる

矢部の村富神社 19日

7月17日

からくり時計復活へ

たけのうち幼稚園

からくり時計復活へ

有志が支援募る

7月17日

蚕を知る

蚕を知る

7月27日

7月17日

健康長寿へ身体チェック

健康長寿へ身体チェック

8月19・20日 ギオンアリーナで測定会 

7月17日

あっとほーむデスク

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook