神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

中央小 ロボットの可能性を体感 市内企業5社が出前授業

教育

公開:2025年1月9日

  • X
  • LINE
  • hatena
四脚ロボットを操作する児童とクフウシヤの大西威一郎代表取締役
四脚ロボットを操作する児童とクフウシヤの大西威一郎代表取締役

 中央小学校(富士見)で12月17日と18日の2日間、相模原市内でロボットの開発などに取り組む企業5社による出前授業が行われた。同校の6年生84人が参加し、最先端技術を通して「ロボットのまち さがみはら」の魅力を学んだ。

 物価高騰や人材不足が深刻化する中、ロボットの活用は需要が高まっている。国が指定する「さがみロボット産業特区」の対象地域である相模原市は「さがみはらロボット導入支援センター」を開設するなど企業の支援や人材育成に力を入れており、ロボット産業を活性化することで市民の暮らしの向上につなげることを目指している。同校の6年生は2学期から相模原のロボット産業について学習を進め、市職員による出前授業や調べ学習を通して理解を深めてきたという。

「本物」に興味津々

 今回の出前授業は、ロボット産業の振興やビジネス支援に取り組む「さがみはらロボットビジネス協議会」と市内に拠点を置く関連企業の協力で実現した。1日目は(株)F-Design(西橋本)、(株)クフウシヤ(淵野辺本町)、(株)DONKEY(西橋本)、(株)MEMOテクノス(大野台)の4社、2日目は市内に工場と基盤技術研究所を置くカヤバ(株)が参加。自律移動ロボットや協働ロボットのアプリケーション開発を得意とするクフウシヤは四脚犬型ロボットを紹介し、児童たちは滑らかに回転したりおじぎをしたりするロボットの姿に「すごい」「可愛い」と目を輝かせていた。

 相模原市役所でも導入されている配膳ロボットを紹介したMEMOテクノスのブースでは、児童がロボットに教室内の特定の場所を記憶させる「ティーチング」を体験。指定した場所へロボットが到着すると、児童たちは歓声を上げて喜んだ。同社の渡邊将文代表取締役は「子どもたちが大人以上にロボットに関心を持っていて、未来は明るいなと感じた。これからは誰もがロボットを使う時代。こうして親しみを持ってもらう機会を生かしていきたい」と話していた。

 体験を終えた児童たちは「1970年からロボットがあると知って驚いた」「動きが滑らかですごい」などと振り返った。

さがみはら中央区版のローカルニュース最新6

大人気番組『シナぷしゅ』のイベントが相模原市で開催

入場無料

大人気番組『シナぷしゅ』のイベントが相模原市で開催

7月21日、親子で楽しめる参加型ショー

7月16日

一部を歩道として整備

相模総合補給廠

一部を歩道として整備

共同使用で合意

7月16日

相模原市、ポイント還元キャンペーンを早期終了

相模原市、ポイント還元キャンペーンを早期終了

7月18日(金)午後11時59分まで

7月15日

市民デーで惜敗

SC相模原

市民デーで惜敗

一瞬の隙つかれ被弾

7月15日

参院選有権者は60万人

参院選有権者は60万人

前回から約3千人減

7月10日

川柳 秀逸に前田さん

あっとほーむデスク

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook