神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

令和7年 乙巳相模原 蛇 こぼれ話 弐 相模湖「蛇」 伝説─ 丸山の「白蛇」とは

文化

公開:2025年2月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
現在の丸山(相模湖公園より臨む)
現在の丸山(相模湖公園より臨む)

 今年は「巳年」。相模原に関連する「蛇(へび)」にまつわる、こぼれ話。今回は相模湖地域に伝わる「白蛇伝説」について――。

 相模湖の東側に浮かぶ小さな島。嵐山洞門の近くに位置するこの島は、1947(昭和22)年に相模湖ができる以前は陸続きの小山で「丸山」といっていたそうで、今はその頂上付近のみが湖上に顔をのぞかせる。島の廃墟のような建物は1964(昭和39)年の東京五輪の際に建てられた審判塔だという。

 戦国時代には山城の一郭の要塞地であったといい、その真下は断崖絶壁で相模川が流れていた。そこには大きな青い渕があり、上の方には岩塊が突き出していたことから「蛇岩」と呼ばれていたという。

 この岩には日中、雌雄2匹の白蛇が現れ、夏は水浴びをし、冬は背を干して日向ぼっこをしていたそうで、地元の人々は「白蛇弁天」「白岩弁天」といい、弁天様の化身だとも、使者だともいわれたそうだ。

 弁天様の化身だという「白蛇」が人間に化けて、道行く人々に親切を尽くし、ある時は道案内をしたり、ある時は遊郭があった吉野宿へ遊びに行く若者を諭したという伝説が残っている。しかし、若者も説得には屈せず、次のような都々逸(どどいつ)が歌われたという。

―― ・ ―― ・ ――

▽協力/相模原市文化財保護課 ▽参考文献(一部転載)/相模湖町教育委員会編「郷土さがみこ第八集」

相模湖「蛇」 伝説─-画像2

さがみはら中央区版のローカルニュース最新6

大船渡支援チャリティー販売会を相模原市役所で開催

大船渡支援チャリティー販売会を相模原市役所で開催

3月18日・19日、アップサイクル製品など販売

3月14日

私とSC相模原【2】

地元クラブ応援連載

私とSC相模原【2】

3月13日

さくら通りの204本ずらり

さくら通りの204本ずらり

31日まで 千代田で絵画展

3月13日

今年も笑顔で演奏会

上溝鼓笛隊

今年も笑顔で演奏会

19人がドリル披露

3月13日

次戦はあさって

SC相模原

次戦はあさって

3月13日

相模原の名産品当たる

まちのコイン「すもー」

相模原の名産品当たる

3月21日まで抽選会

3月13日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月6日0:00更新

  • 2月27日0:00更新

  • 2月6日0:00更新

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook