神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

相模原市 経営者の視点を行政に 職員研修に第五電子工業社長

社会

公開:2025年2月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
講演する水田社長
講演する水田社長

 職場におけるリーダーシップやモチベーション向上につながるマネジメントのヒントを企業経営者から学ぼうと、相模原市環境経済局は2月3日、職員研修をけやき会館で開いた。講師は緑区橋本台に本社を置く株式会社第五電子工業の水田光臣代表取締役社長。職員らは会社を成長させた成功哲学に熱心に耳を傾けていた。

 研修に参加したのは30代から40代までの若手職員約30人。これから管理職となる若手を対象に庁内公募を実施し、同局の職員を中心に各局の職員が集まった。

 同社は半導体やフラットパネルディスプレイ製造装置などの生産用機械機器の製造業。創業は1960(昭和35)年。現在は年商14億8千万円(2024年4月期)。

 水田社長は相模原市内の小中学校・高校を卒業し、大学卒業後に大手鉄鋼メーカーの住友金属工業(当時)に入社。20代で第五電子工業の社長(当時)の子女と結婚して30歳の時に入社し、09年7月、43歳で社長職を引き継いだという。

 この日の講演では、先代社長と経営をめぐる考えの違いがあったエピソードを紹介し、会社を成長させた経営哲学を語った。

 その中でかつて受けた研修を紹介し、「成功出来ない人は必ず出来ない理由を考える。人は出来ると信じても100%出来るとは限らないが、出来ないと思った人は100%出来ない。そう聞いて頭を棒で殴られたように感じた。30年近く前のことだが、今でも私のバイブルです」と話した。

 また「信じてやってきたこと」として、「65歳定年制を実施し60歳を過ぎても給料を下げない経営」、「従業員を駒として考えたり、税金を過度に払いたくないと考えたり、コンプライアンスを軽視するようなダメな経営者にならない」などと語り、「どんなに良い機械や設備があってもそれを生かすも殺すも人である。良い人材を確保できなければ会社の発展はない」などと訴えた。

 相模原市では行政サービスの向上や業務改善に役立てていくため、今後も継続して市内企業の経営者から学ぶ機会を設けたいとしている。

【物価高騰支援給付金】手続きは5月16日まで

給付金の受取には支給要件確認書の返送が必要です。対象の方は期限までに手続きをお願いいたします。

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026642/1030750/index.html

<PR>

さがみはら中央区版のローカルニュース最新6

市民の手で巨大モニュメントが完成

相模原市民桜まつり

市民の手で巨大モニュメントが完成

相模原の新たなシンボルに

4月25日

パワーと機敏さ併せ持つ

相模原DB 選手名鑑【1】

パワーと機敏さ併せ持つ

プロップ 細田隼都(はやと)

4月24日

相模原が生んだ期待の星

相模原DB 選手名鑑【2】

相模原が生んだ期待の星

フルバック 小泉怜史(さとし)

4月24日

残り3節、プレーオフ進出へ

ラグビー相模原DB

残り3節、プレーオフ進出へ

5月3日ホーム最終戦

4月24日

5月3日は小中高生無料

5月3日は小中高生無料

地元高校生によるパフォーマンスも

4月24日

「新日」が八王子で大会

社会福祉チャリティー

「新日」が八王子で大会

5月18日、読者20人を招待

4月24日

あっとほーむデスク

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook