神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

相模原・淵野辺で外国人向け茶道体験 10人が日本の伝統文化に触れる

コミュニティ文化

公開:2025年2月18日

  • X
  • LINE
  • hatena
参加者同士で点てた茶をふるまう様子。中央が青山さん
参加者同士で点てた茶をふるまう様子。中央が青山さん

 在住外国人向けの茶道体験イベントが2月15日、「春露庵(しゅんろあん)」=相模原市中央区=で開催された。市のさがみはら国際交流ラウンジが主催する「International Salon mini」の一環として開催されたもの。

 当日はアルゼンチンや台湾など様々な出身地の参加者10人が集まった。初めて茶道に触れるという参加者ばかりで、最初は緊張した面持ちだったものの、講師の点てた茶を飲み、実際に自分でも茶を点てる体験をするうち、次第にリラックスした表情に変わっていった。

「おもてなしの心に触れられた」

 参加者の中には、初めて味わう抹茶の苦さに驚く人や、生菓子の美しさに感心する人も。終了後、参加者は「茶道を通して、日本の文化や歴史、おもてなしの心に触れることができた」、「茶室は居心地がよくて、帰りたくないくらい」などと感想を話した。

 主催者は、「いつもは外国の方々に向けて、生活上のルールやマナーをお伝えする生活ガイダンスを定期的に開催しているが、今回のようなイベントを通して、日本の文化に触れる良い機会を提供できたと思う。今後も様々なイベントを開催し、国際交流を促進していきたい」と語った。

茶室「春露庵」とは

 今回のイベントが開催された茶室「春露庵」は、約30年の歴史を持つ本格的な茶室。オーナーが高齢化のため手放す意向を示し、一時は解体の危機に直面していたが、茶道講師の青山多佳子さんの熱意と、所有者である谷津建設の谷津弘社長の理解により、昨年存続が決まった。現在は、青山さんが主宰する茶道教室「白珪会」として使用されている。青山さんは「一人でも多くの人に茶道の素晴らしさを伝えたい」と話しており、今後もこうした催しを積極的に受け入れていく方針だ。

講師が点てた茶を味わう参加者
講師が点てた茶を味わう参加者
終了時にはみんなで記念撮影
終了時にはみんなで記念撮影

ロボット企業交流拠点ロボリンク

神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html

<PR>

さがみはら中央区版のローカルニュース最新6

相模原市LINE公式アカウントに「障害福祉制度案内サービス機能」追加

相模原市LINE公式アカウントに「障害福祉制度案内サービス機能」追加

種別や等級に合わせたサービスを簡単に検索

3月22日

相模原市が不要になった学生服等の回収ボックスを設置

「すぽっち」ぬいぐるみに

市スポーツ協会

「すぽっち」ぬいぐるみに

創立70周年で制作

3月20日

「津久井大豆広めたい」

田名北小5年1組

「津久井大豆広めたい」

コラボ菓子を考案・販売

3月20日

ライトアップを準備

電設企業17社

ライトアップを準備

3月20日

れいわ 三好氏擁立へ

参院選

れいわ 三好氏擁立へ

39歳、消費税廃止訴える

3月20日

あっとほーむデスク

  • 3月6日0:00更新

  • 2月27日0:00更新

  • 2月6日0:00更新

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook