神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
八王子版 公開:2020年4月16日 エリアトップへ

狭間町星野さん 「街の郷土料理」言い伝え 時短食としての薦めも

社会

公開:2020年4月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
これまでの歩みを語る星野さん
これまでの歩みを語る星野さん

 狭間町に住む星野厚子さん(82)が八王子に伝わる郷土料理を言い伝えている。「それらは時短料理として、現在忙しい毎日をおくる皆さんにも参考にしてもらえればと思っているんです」。こう星野さんは話している。

 「八王子の郷土料理を調べてくれませんか」――。星野さんが市内大学で栄養学などを教えていたおよそ15年前、市民団体から地域活性化につなげたいからとそう依頼されたことがきっかけになったのだという。「そう言えば、出身地の岩手県盛岡には多くの郷土料理があるのに八王子では聞いたことがないなぁ」と当時、定年間近だった星野さんの好奇心が刺激された。文献を読み漁り、市内の農家や寺院などに赴いては、その歴史について聞いてまわったのだという。

 そこで見つけたのが、織物業が盛んだった昭和初期の「八王子の食」。当時の八王子は田んぼが少なかったことから麦など畑で採れる作物をメインとする料理が主流となっていた。また、織物工場で働くため、山梨の上野原や神奈川の相模原市から八王子へ通う女工たちがそれぞれの地域の「特産品」を弁当として持参し、職場で見せ合ったことが「八王子の食」に影響を及ぼしていたのだという。「『たまじ』と呼ばれる小さなじゃがいもを醤油や味噌で煮詰めた料理や小麦からつくる『すいとん』などが当時よく食べられていたようです。これらは山梨の方の影響を受けていたのではないでしょうか。すいとんと山梨名物の『ほうとう』は基本的につくり方が同じですからね」と星野さんは笑う。一方で、足りない動物性の栄養を得るためにイワナやタニシを採って食べていた地域も八王子にはあったのだという。「たまじの料理などと動物性の組み合わせは本当に栄養バランスが良いんですよ」

 郷土料理を調べ始めて以来、星野さんは市内の様々なイベントに呼ばれては自ら調べた郷土料理史について語ってきた。八王子の食の伝統を地域に伝えていきたいという思いのほか、時短食でもある当時の食事を現代の忙しい日々をおくる人たちに薦めたいという気持ちがあるのだという。その時短料理の一つが”かてめし”と呼ばれるいわゆるまぜご飯。「昔の農家の奥さんなどは米や野菜、鶏肉などをひとまとめにおにぎりにしていた。今なら炊飯器があるのでより早くかてめしをつくることができると思います。忙し方々に参考にしてもらいたいんですよね」。そして、来月にも講座を予定していると言い、「ぜひ開催できることを祈っています」

湘南巻き爪矯正院 八王子院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://www.shonanmakitume.com/hachioji/

<PR>

八王子版のトップニュース最新6

南大沢に「ロボット配達員」

南大沢に「ロボット配達員」

人手不足解消へ実証実験

6月19日

代表選出に地元喜び

サッカー俵積田選手

代表選出に地元喜び

八王子のクラブ出身

6月19日

スコアボード改修へ

スリーボンドスタジアム

スコアボード改修へ

市が初のクラファン

6月12日

「ヨタハチ」部品費を寄付

トヨタ東京自動車大学校

「ヨタハチ」部品費を寄付

交通遺児育英会へ

6月12日

2つの国際大会で金

パフォーマンスチア

2つの国際大会で金

創価大生6人が快挙

6月5日

薬王院に案内板寄贈

高尾山環境保全基金協力会

薬王院に案内板寄贈

多言語対応で訪日客に配慮

6月5日

あなたの街の植木屋さん ハロー・ガーデン

土日祝OK!見積り・出張費0円!1本からでも対応します!

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

八王子版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook