神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
八王子版 公開:2020年7月16日 エリアトップへ

図書館 徐々にサービス戻る 7月から「1時間」滞在も

文化

公開:2020年7月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
稼動時の図書消毒器。本を持つのは図書館職員の須田菜那恵さん
稼動時の図書消毒器。本を持つのは図書館職員の須田菜那恵さん

 緊急事態宣言を受け、4月8日から休館や利用制限をしてきた市内に9つある図書館のほとんどが7月1日から座席使用も含めて午後5時まで利用できるようになった。8月からは開館時間の延長や自習室の利用などサービス拡大を検討している。

 6月15日から書架に入れるようになったものの、通常のサービスはできない状態が続いてきた。まだ通常通りには戻っていないものの、利用者からは「ありがたい」「早く通常に戻ってほしい」という応援の声が寄せられている。

 現在の開館時間は全館で午前10時から午後5時まで。新聞、雑誌などの閲覧ができ、展示室と会議室の利用(中央図書館のみ)が可能。一方、座席数が制限されているほか、密を避けるために滞在時間は1時間を目安としている。なお、北野市民センター図書館は空調機の故障で予約資料の受け取りなど一部サービスのみの提供となっている。

消毒器を導入

 7月1日から図書消毒器を中央、生涯学習センター、南大沢、川口の4館で導入した。本を入れてボタンを押すと、紫外線によって30秒ほど殺菌。送風によってページの間に挟まったほこりなども除去できる。生涯学習センター図書館の新納(にいろ)泰隆館長は「利用者に少しでも安心してもらえるように」と導入した理由を話した。1日に各館で30〜40人ほどが利用しているという。「来館時のマスク着用と、本の利用前後の手洗いをお願いしたい」と個人での感染症対策も呼び掛けた。

伸びる電子書籍

 「図書館は常に一定数の本が貸出されているのが通常だが、この間、貸出数が減っていたため書棚に入りきらない本がある。こんな光景=左写真=は初めて」と新納さん。そんな休館の影響がある一方で、電子書籍の利用は前年比の5〜7倍ほど伸びた。コンテンツ数は約1万件。多摩地域では2年前から開始し、まだ全国的にも多くはないという。市内に在住・在勤・在学で八王子市図書館の利用カードを持っていればパソコンやスマートフォンなどから閲覧できる。「非来館型で、新しい生活様式の1つなのかもしれません。今後充実させたい」。6月からはオーディオブックの配信も開始した。

 高尾山の花の本などを書いている大和田町在住の遠藤進さんは、調べもので月に2〜3回ほど図書館に通っていたという。再開、サービスの拡大については「目的の本以外にも新しい発見があるので、滞在できるのはありがたい。八王子の図書館には地元のコーナーがあり、通常では手に入らない資料もある」と喜んでいる。休館中も館内に入らずに本を受け取るサービスを利用していたそう。「郵便局で本を返却できるなど便利なサービスもある。多くの人に知ってほしい」と話す。

書棚に入りきらず、椅子に並べている本
書棚に入りきらず、椅子に並べている本

八王子版のトップニュース最新6

執筆論文が学術論文賞

創価大斉藤助教

執筆論文が学術論文賞

産褥婦への支援を調査

7月17日

高尾地区に自動運転バス

高尾地区に自動運転バス

通年運行目指し実証実験

7月17日

世界大会で本選出場

VEXロボティクス

世界大会で本選出場

宮上中生らが日本代表に

7月10日

都公園協会賞で最優秀賞

高尾山ふもと公園

都公園協会賞で最優秀賞

産官民協働の整備が評価

7月10日

西川さんが日本人初受賞

八王子車人形

西川さんが日本人初受賞

国際団体から文化遺産賞

7月3日

熱中症に注意喚起

八王子消防署

熱中症に注意喚起

救急搬送者数が急増

7月3日

あなたの街の植木屋さん ハロー・ガーデン

土日祝OK!見積り・出張費0円!1本からでも対応します!

<PR>

あっとほーむデスク

八王子版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook