意見広告・議会報告
意見広告 未来につなぐ働き・暮らし 神奈川ネットワーク運動 長瀬みさ
座間のおいしい水を守る
座間の豊かな地下水は市民共有の財産であり、水道の主水源ですが、近年は水源井戸から有機フッ素化合物(PFAS)が検出されています。おいしい水を守るため、汚染の原因究明とPFASの除去・低減にむけて早期の対策が求められます。
都市農業を守り、保育園・学校給食への座間産農産物の使用拡大
都市農業は新鮮な農産物の供給だけでなく、地下水の涵養、景観保全、災害時の防災空間、農業体験や交流の場など多面的な機能があります。座間市の貴重な農地を守るために保育園・学校給食での地産地消をすすめ、市民援農のしくみづくりが必要です。
不登校児童・生徒支援
市内において不登校の児童・生徒数は約300人となり年々増えていますが、特に小学校においては子どもたちの居場所が不足しています。学校内の子どもの居場所を増やし、その子らしくのびのびと育っていける環境づくりが求められます。
移動支援の拡充
座間市の高齢化率は26
%を超えました。免許証を返納する高齢者が増え、移動手段の確保が課題となっています。山坂の多い座間市で暮らし続けるため、コミュニティバスの利便性向上や、福祉有償運送等の移動支援の担い手育成など、移動支援の充実が必要です。
増える外国籍市民とともに生きる
国策として在留外国人受け入れがすすむ中、座間市においても外国籍市民は年々増加しています。外国籍市民も近隣住民も安心して暮らしていくため、困りごとに寄り添う相談窓口の設置をはじめ、生活支援のしくみが求められます。
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
ロボット企業交流拠点ロボリンク神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html |
<PR>