神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

森の里小学校 「受け身」学び転倒事故防げ 児童の骨折事案多発受け

教育

公開:2025年2月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
前受け身を実践する児童ら
前受け身を実践する児童ら

 森の里小学校で1月30日、児童の転倒事故防止に向けて柔道関係者を招いた安全指導が行われた。

 同校では、今年度の2学期に登校中の転倒などによる顔部の骨折が4件発生するなど、児童の安全対策の必要性が高まっていたという。全日本柔道連盟が安全な転び方の指導を行っていることを知り、連盟に協力を依頼。3・4年生を対象に初めて実施した。

 当日は連盟の田中裕之さんが講師を務め、転び方や転ばないための体づくりを目指して指導を行った。転倒した際に身を守るための「受け身」のポイントについて、「体を丸める(ゴロン!)」、「あごを引く(グッ!)」、「1カ所だけつかない(ベタッ!)」と擬音を用いながらレクチャー。「前後に倒れてもけがをしない、巧みな動きを意識してほしい」と呼び掛けた。

 児童は、手を床に付けて顔や頭などを守ることを意識しながら、実際に前受け身の取り方を学習。参加した児童は「正しい転び方が分かった」と振り返った。指導を見守った小野卓也教諭は「転んでも自分の体を守れるようになってほしい」と話していた。

 文部科学省の調べによると、小学生の負傷・疾病における部位別発生割合では「顔部」が22・2%、頭部が8・4%。中学生では「顔部」が10・0%、「頭部」は4・4%だった。

厚木・愛川・清川版のローカルニュース最新6

定員4倍の関心度

清川村

定員4倍の関心度

ニホンオオカミの講演会

4月25日

消防団員に訓練

愛川町消防

消防団員に訓練

本番さながらに

4月25日

厚木の3チームを応援

厚木の3チームを応援

荻運でスタンプラリー

4月25日

子育てしやすさPR

厚木市

子育てしやすさPR

移住・定住ガイドが完成

4月25日

独居の不安、電話で解消

独居の不安、電話で解消

清川村 ひまわりコール

4月25日

古民家彩るつるしびな

古民家彩るつるしびな

愛川町の古民家山十邸

4月25日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook