神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2011年7月8日 エリアトップへ

水辺生態系の保全活動に取り組む「三浦半島田んぼプロジェクト」の共同代表を務める 天白(てんぱく)牧夫さん 阿部倉在住 25歳

公開:2011年7月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
天白(てんぱく)牧夫さん

「復田」その先の願い

 ○…緑が広がる長沢の一角で先月、泥まみれになった子どもの歓声が響いた。手には稲の苗。「どうやって植えるの?」と質問攻めにあう。ここは数年前まで休耕田だった。地権者の理解を得て開墾し、田んぼを復活させたのがプロジェクトのメンバーだ。田植え体験イベントには100名が参加する盛況ぶり。だが復田はあくまでも手段で、目的ではない。水田生態系の復活こそが、目指すべき所だ。

 ○…「小さい頃、近所のしょうぶ園に虫取り網を持って遊びに行きました」。季節は秋。一度に20匹のトンボを捕まえた光景が鮮やかに蘇る。ふいに、表情が曇る。「それがいつの間にかパタッといなくなったんです」。埋め立てや開発による水田の減少に伴い、三浦半島ではこの50年でカメ、メダカ、カエルなど田んぼをより所とする生き物が激減した。実体験でも感じた。水辺の生態系を守るにはどうすれば良いのか。導き出したひとつの答えは、「田んぼが復活すれば彼らも戻ってくる」ということだ。

 ○…運命的な出会いもあった。池上中2年の時、市立博物館初代学芸員でもある柴田敏隆さんの講演会が校内で行われた。自然や動物と会話する柴田さんの話は「衝撃でした」と振り返る。以来、毎週のように柴田さんの自然観察会に同行。また仲間同士で生き物調査にも乗り出した。もはや「三浦半島で歩いていない緑は無い」という。現在は環境学習の講師として後進の育成にあたるほか、日本大学大学院で両生類や爬虫類の緑地環境での”生き様”を専門に研究している。

 ○…三浦半島の田んぼのシンボルを教えてくれたのは、「夢」を尋ねた時。生態系のトップでもあるサシバ(タカ科)は10年前に姿を消したという。狩りの縄張りとなる田んぼが無いと判断されたからだ。「ここに住んでやってもいいかと思わせたいですね」と、意思疎通したかのように語る。課題は山積み。責任も重い。だが、選んだ道に迷いは無い。
 

湘南巻き爪矯正院 

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/yokosuka/

<PR>

横須賀・三浦版の人物風土記最新6

佐藤 陽(あきら)さん

野生動物を題材にした画集を出版し、個展を開催しているアマチュア画家

佐藤 陽(あきら)さん

横須賀市平作在住 82歳

1月17日

早瀬 敢汰さん

全日本空道ジュニア選手権大会「U19男子身体指数230以下」で優勝した

早瀬 敢汰さん

横須賀市若宮台在住 16歳

12月20日

佐久間 和男さん

卓越した技能者を国が表彰する「現代の名工」に選出された

佐久間 和男さん

横須賀市久村在住 64歳

12月13日

吉川 萌衣(めい)さん

大学自動車部の日本一を決めるモータースポーツ「フォーミュラジムカーナ」の女子クラスで優勝した

吉川 萌衣(めい)さん

横須賀市池上在住 23歳

12月6日

高梨 和吉さん

秋の褒章で教育や福祉など公益に尽くした人に贈られる「藍綬褒章」を受章した

高梨 和吉さん

三浦市初声町下宮田在住 75歳

11月29日

泉水 孝子さん

秋の叙勲で旭日双光章に選ばれた

泉水 孝子さん

横須賀市金谷在住 74歳

11月22日

本まぐろ直売所

豊洲市場を仕切る大卸ならではの品揃え。毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

あっとほーむデスク

  • 1月17日0:00更新

  • 1月10日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第30回 横須賀編【1】文・写真 藤野浩章

    1月17日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第29回 京都編【2】文・写真 藤野浩章

    1月10日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook