神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2021年6月18日 エリアトップへ

経済との両立、郷土愛醸成も 魅力生かすツールとして

社会

公開:2021年6月18日

  • X
  • LINE
  • hatena
江の島を望む海水浴シーズンの片瀬西浜(本人提供)
江の島を望む海水浴シーズンの片瀬西浜(本人提供)

 江の島と遠く富士山を望む相模湾と頬を撫でる潮風。耳に届くさざ波の音が心地いい。

 幼少の頃から親しみ、ブルーフラッグ認証を取得したビーチに立ち、10年越しの感慨をかみ締める。ただ、これからだ。

 水質や安全性、快適性を満たしたビーチに与えられるブルーフラッグは環境保全の象徴として光が当りがちだが、可能性はそこにとどまらない。例えば経済との両立だ。

 都市部にあり、環境面で恵まれてるとは言えない海が33項目の厳しい基準を満たしたことは新たなポテンシャル(潜在能力)の発掘であり、レジャーが多様化する中で観光客に向けたアピールポイントになる。

 折しも世界は持続可能性を追求する「SDGs」の達成に奔走する。環境への配慮はもはや時代のニーズとも言え、片瀬西浜・鵠沼海水浴場が「選ばれる海」足り得る条件の一つだ。

 また藤沢市はコロナ以前から「通年型観光」の推進に力を注ぐ。法の制約はあるが、例えば通年型の海の家を設置し、冬の美しい海を目の前にして食事やお酒を楽しむ―。そんな発想もあっていいはずだ。

 あるいは、学校教育で取り入れれば子どもたちに地元の海に関心を持ってもらうきっかけになる。ブルーフラッグは毎年の更新が必要だ。基準を満たせなければ認証は取り消されてしまう。「自分たちで海を守ろう」という意識が芽生え、環境への関心や郷土愛醸成にもつながるのではないか。

 ブルーフラッグは地域資源としての海の魅力を最大限活用するためのツールだ。だから多くの市民に知ってもらい、活用してもらうことで初めて真価を発揮する。

 今、大きな構想を描いている。由比ガ浜海水浴場に続き、片瀬西浜・鵠沼海水浴場も認証を取得した。逗子も取得が現実味を帯び、茅ヶ崎や平塚でも模索する動きがある。

 仮に湘南地域一体の海水浴場が取得すれば、これは世界に向けてプロモーションができる快挙だ。それが全国に波及すれば―。

 挑戦はまだ始まったばかりだ。だが、今は確信を持って言える。信念を持って活動を続けれていれば、いずれ思いは結実すると。

     ◇

 片瀬西浜・鵠沼海水浴場が国際認証「ブルーフラッグ」を取得した。その意義を、NPO法人湘南ビジョン研究所理事長の片山清宏さんの視点で読み解いた。(連載了)
 

藤沢版のローカルニュース最新6

ガザの現状と日常

写真展と映画上映

ガザの現状と日常

12月8日

ココテラスで初フェス 

ステージや体験、ゲームなど

ココテラスで初フェス 

あす12月9日、入場無料

12月8日

創作意欲もモリモリ

創作意欲もモリモリ

和気知美さん羊毛フェルト展

12月8日

税の大切さ文章に

日大藤沢高校コンクール3人受賞

税の大切さ文章に

12月8日

自治会向け防災ボトル

自治会向け防災ボトル

「ふじキュン」バージョン販売

12月8日

収穫の喜びを体験

なかよしランド特別企画 青木幼稚園

収穫の喜びを体験

12月8日

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月8日0:00更新

  • 12月1日0:00更新

  • 11月24日0:00更新

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook