神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2023年8月25日 エリアトップへ

湘南藤沢活性化コンソーシアム シャトルバス運行を検討 江の島周辺の回遊性向上へ

経済

公開:2023年8月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
実証実験で利用された自動運転バス(江ノ島電鉄提供)
実証実験で利用された自動運転バス(江ノ島電鉄提供)

 観光や宿泊、交通事業者、市などで構成する「湘南藤沢活性化コンソーシアム」が、鉄道駅と観光地をつなぐ「ラストワンマイル」の移動手段として、江の島周辺を走るシャトルバスの運行を検討していることがこのほど分かった。観光客の利便性を向上させ、集客力の強化を図る。道交法などのハードルはあるが、特区制度の活用も視野に実現にこぎつけたい考えだ。

 同コンソーシアムは昨年7月の発足以降、ポストコロナや人口減などの社会課題を見据えた新たな観光のあり方について検討を重ねている。

 江の島周辺には鉄道とモノレールの3線があり、島内までは商店街や江の島大橋(324m)を徒歩で渡るのがほとんど。島に至る行程が観光気分や非日常感を演出する一方、島内関係者にとって観光客が島内に足を運ぶまでのアクセスが「永遠の課題だった」という。

 また島内には駐車場が3カ所あるが、週末を中心に渋滞が慢性化。近年はシェアサイクルも普及しつつあるが、島内のスペースにも限界がある。

 そこで着目したのが、小回りが効くシャトルバスの運行だ。新江ノ島水族館など周辺の観光スポットと結ぶ路線であれば現行の路線バスよりも渋滞の影響を受けにくく、エリア一帯で観光の魅力を高めることにつながる。また関係者は「『パーク&バスライド』による脱炭素化の推進は時宜にも叶う」と意義を説明する。

 そこで同コンソーシアムでは停留所の設置や運行経路など導入の具体化に向けた検討に着手。幅員不足や道交法の適用除外など「それなりの整備が必要になる」ことが分かった。

 江の島周辺では東京五輪前に自動運転バスの実証実験が行われていた経緯もある。同コンソーシアムには路線バスを運行する江ノ島電鉄や、7月には県湘南地域県政総合センターが加盟。県は海岸や江の島大橋を管理しており、「実現にはコンソーシアムに加盟する組織のさらなる連携が必要」という。

 同コンソーシアムの二見将幸会長は「駅からのアクセスが良くなれば高齢のお客様が足を運びやすく、天候の影響も受けにくい。課題解決に向け、ぜひシャトルバスの導入を実現させたい」と話した。

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

藤沢版のトップニュース最新6

オフピークに観光客誘導

オフピークに観光客誘導

マイナ事業と連携イベント

12月1日

海の安全守る 使命脈々

海の安全守る 使命脈々

西浜SLSCが創立60周年

12月1日

不登校988人 過去最多

22年度小中学校

不登校988人 過去最多

いじめ1,523件も コロナ影響か 

11月24日

シェアサイクル利用好調

シェアサイクル利用好調

湘南最多 年間利用21万回超

11月24日

悔しさバネに連覇

日大藤沢サッカー部

悔しさバネに連覇

2年連続7度目の県頂点

11月17日

防空壕でキクラゲ栽培

天神町長嶋園芸

防空壕でキクラゲ栽培

通年の出荷を可能に

11月17日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月1日0:00更新

  • 11月24日0:00更新

  • 11月17日0:00更新

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook