神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2023年11月17日 エリアトップへ

湘南ビジコンファイナル 農業事業者が大賞獲得 温暖化防止「耕さない畑のアイス」

経済

公開:2023年11月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
大賞を受賞した衣川社長(右)と増田理事長
大賞を受賞した衣川社長(右)と増田理事長

 藤沢、茅ヶ崎、寒川の2市1町から創業や中小企業の新規事業のプランを募り、優れた内容を表彰する湘南ビジネスコンテストの最終プレゼンが9日、藤沢商工会館で行われた。大賞には不耕起農業の普及で地球温暖化を防ぐプランを提案した(株)SOYSCREAMJAPAN(衣川晃社長)=茅ヶ崎市=が受賞した。

 主催は(公財)湘南産業振興財団(増田隆之理事長)。24回目を数える今年のコンテストには、32件の応募があり、その内6組がファイナリストとして登壇した。

 大賞を獲得した同社は「審査員一致」と高評価を獲得。審査委員長を務めた慶應義塾大学総合政策部の飯盛義徳教授は「社会課題解決とビジネスの両輪が融合した素晴らしいプラン。熱い思いも伝わった」と称賛。プレゼンを見ていた人たちの投票で決まる視聴者賞も受賞した。

 同社のプランは、温暖化防止につながる畑を耕さない不耕起農業の参入希望者にコミュニティー事業を展開、栽培からオーガニックアイスクリーム「ソイクリーム」を作り販売するモデルを提供、支援するという内容だ。

 通常の耕作では地中にある温室効果のある二酸化炭素(CO2)が排出され、整備にはCO2を吸収する森林伐採しなければならないこともある。不耕起ではこの2つのほか、温暖化につながる作業がないため、防止につながることとなる。

 一方、トラクターなどが入れないことなどから、大量生産には不向きな面もある。そこで安定的な収入源として、消費者に直接届く付加価値の高いオリジナルアイスクリームの販売を考案。環境に優しい、オーガニックといった高付加価値商品を開発した。

 「アイスには大きな市場があり、高級路線も定着。さらにどこでも生産可能。営農を続けるための収益源に適していると考えた」と衣川社長。すでに試食会も開いており、好評を得たという。衣川社長は「目指しているのは、世界規模での拡大」と力を込める。社名にJAPANと入れているのはそのためだ。

 「地球規模の問題に対して不耕起栽培をする仲間になってもらうことはもちろん、それを応援するためにアイスを食べることだけでも参加できる。大きな活動につなげていきたい」と思いを語った。

今年は豊作 今後に期待感

 今年のファイナリストは「レベルが高い」と関係者。飯盛委員長も「いずれも社会に貢献してくれる事業」と太鼓判を押していた。「これからが楽しみ」と期待感を示した。各賞の受賞者は以下の通り(敬称略)。

 ▽ビジネス準大賞・任意団体manisonias・ドローンと画像解析AIによる農業支援▽スタートアップ賞・こどもおりょうりラボ(株)・日本の食文化が学べる食育教材の定額制サービス▽審査員特別賞・パーキングサイエンス(株)・駐車場内事故ゼロをめざす自動運転サービス▽かながわ信用金庫賞・栗田絵梨・外国人旅行者の免税店以外の買い物に免税サービスを提供▽湘南信用金庫賞・(株)WEBMARKS・リスキリング特化型デジタル人材育成。

ファイナリストと審査員
ファイナリストと審査員

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

藤沢版のローカルニュース最新6

訓練通じ楽しく防災

訓練通じ楽しく防災

長後小PTA主催

12月1日

プロ野球選手が直接指導

プロ野球選手が直接指導

八部球場で児童118人参加

12月1日

自己防衛術を学ぶ

福を呼ぶ新春公演

落語家・桂三輝さん

福を呼ぶ新春公演

1月5日 鎌倉芸術館

12月1日

無料相談続け20年

無料相談続け20年

湘南不動産コンサル協会

12月1日

気象予報士が温暖化を解説

気象予報士が温暖化を解説

参加者募集

12月1日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月1日0:00更新

  • 11月24日0:00更新

  • 11月17日0:00更新

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook