神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2024年11月22日 エリアトップへ

4千年前の善行たどる 学芸員が解説・前編

文化

公開:2024年11月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
出土した土器を紹介する宇都さん
出土した土器を紹介する宇都さん

 閑静な住宅街の土の中に眠る、約4千年前の痕跡――。善行1丁目でこのほど、縄文時代の集落が見つかった。市立保育園の建設に伴い始まった発掘調査は順調に進み、18日現在6軒の住居と横幅60センチの整理箱約30箱分の土器が出土した。

 今回発見されたのは縄文時代後期の土器や石器。縄文土器はその名の通り縄で模様をつけたものを思い浮かべがちだが、ここでは木や竹で模様をつけたものが多い。長い年月をかけて土に圧迫されながら残った破片は、手に持つとざらざらしており、少し重い。「時代が下ると技術が発達し、土器は徐々に薄くなる。これでも軽くなった方」と市郷土歴史課の学芸員(考古学)の宇都洋平さんは解説する。

 住居の跡は、炉の痕跡と見られる赤みがかった一点を中心に十数本の柱が囲み、直径2メートルほどの円を作っている。当時の成人男性の身長は150センチほどで、家族数人が収容できたとされる。同じく出土した玄関の敷石は、市内では半世紀ぶりの発見だ。

 この地域は県が定めた「周知の埋蔵文化財包蔵地」とされ、これまでも文化財保護法に基づき、1990年代に第1次、2008年に第2次調査を行ってきた。

 「縄文人からすれば、この地域は住むのに絶好の場所」と宇都さん。当時は藤沢本町の南部まであった海岸にも近く、北は野山に囲まれ、狩猟には最適だった。土器で調理法を再現すると「かなり不味い」とのこと。歴史の奥深さに圧倒される記者。現場をさらに進み、そこで目にしたものとは――。

次号につづく

湘南巻き爪矯正院 藤沢院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/fujisawa/

<PR>

藤沢版のローカルニュース最新6

7月5日、消費生活展

172チームの組み合わせ決定

高校野球

172チームの組み合わせ決定

7月7日に開会式

6月20日

法人化30周年祝う

市観光協会

法人化30周年祝う

つるのさんも激励

6月20日

文化芸術情報を一冊に

文化芸術情報を一冊に

県内のイベント紹介

6月20日

モノレール写真を募集

モノレール写真を募集

入賞作はカレンダーに

6月20日

ふじキュン♡ボトルいかが?

ふじキュン♡ボトルいかが?

いざに備える防災グッズ

6月20日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook