神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
茅ヶ崎・寒川版 公開:2025年2月14日 エリアトップへ

学芸員のイチ推し! -連載 Vol.28-巳年には博物館でヘビを見よう!

公開:2025年2月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
展示中のアオダイショウ(上)と舌を出し入れする様子(下)
展示中のアオダイショウ(上)と舌を出し入れする様子(下)

 2025年は巳年。2月の寒い時期、野生のヘビは冬眠をしていて野外で観察できる機会は少ないですが、茅ヶ崎市博物館では真冬でも標本として見ることができます。現在展示中の2種類のうち今回は「アオダイショウ」をご紹介します。

 アオダイショウは北海道、本州、四国、九州を中心に、森林や川辺、人家周辺など幅広い環境で観察されます。体色は和名が示すように淡い緑色や黄褐色をしていることが多いですが、生息地によってバリエーションがみられます。幼体のころは麦藁色をしており、背側に斑紋もみられます。茅ヶ崎市内でもよく観察され、展示中の標本は1998年に旧文化資料館(市内中海岸)敷地内で、死亡した状態で発見された個体です。

 ヘビといえば舌をチョロチョロ出す行動をしばしば観察できます。アオダイショウでも観察できる行動ですが、舌を出し入れすることで口腔内上顎部にある鋤鼻器(じょびき:においの情報を受容する器官)に空気中のにおい物質を取込み、においを感知しています。

■博物館では6月29日(日)まで戦後80年企画展「戦中・戦後のくらし」を開催しています。

学芸員のイチ推し!-画像2

茅ヶ崎・寒川版のコラム最新6

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.32-「千人針」に込めた想い

6月6日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.31-食べても美味しい植物「アシタバ」

5月16日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.30-歌川広重(初代)「五十三次名所図会 藤澤 南期の松原 左り不二」

4月4日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.29-庚申講で飾られたオヒョウグ

3月14日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.28-巳年には博物館でヘビを見よう!

2月14日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.27-戦後の茅ヶ崎を駆け抜けた輪タク

1月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

茅ヶ崎・寒川版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

プロレスで仲間の大切さ訴え

プロレスで仲間の大切さ訴え

7月21日、うみかぜテラスで

7月21日~7月21日

茅ヶ崎・寒川版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook