神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
平塚版 公開:2019年6月27日 エリアトップへ

県政報告 動物愛護の輪広がれ 県議会議員 森正明(自民党)

公開:2019年6月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
保護猫も快適そう
保護猫も快適そう

 「進むべき道を見極める」をテーマに挑んだ6回目の県議会議員選挙は初の無投票で当選しました。これも一年一年を積み重ねた結果と受け止め、この任期4年間も県政発展へ努力してまいります。

◎県動物愛護センターオープン

 令和時代幕開けの6月1日、土屋の県動物保護センターが「県動物愛護センター」としてリニューアルオープンしました。

 この施設は1972年に野犬などを処分する施設として設置され、当時は多くの犬や猫を殺処分せざるを得ませんでした。

 しかし殺処分を一頭でも減らすため、県がボランティアと連携して譲渡を進めた結果、2013年に犬の殺処分ゼロ、翌年に猫の殺処分ゼロを達成しました。この快挙は、ボランティアや神奈川県獣医師会の皆様の懸命な活動のおかげです。

 老朽化したセンターは、暗い地下室で動物を管理せざるを得ず、ボランティアの皆さんも保護犬や猫が不憫だと、大変なご苦労で引き取っていただいておりました。そこで県は動物を処分するためでなく、生かすための施設に建替えを行いました。

 私も開所式に出席しましたが、新施設は大変明るく快適で、保護犬や猫が安心して新しい飼い主を待っていられる環境が整ったと感じました。センターを拠点に、動物愛護の輪が更に広がることを期待しています。

◎「きらり」と連携して地域を豊かに

 元五領ヶ台高校跡地に開設した県立子ども自立生活支援センター「きらり」(片岡)は、乳児院、障がい児入所施設、児童心理治療施設の3つの機能を持った施設です。

 課題だったのが、入所する子どもの通学先の確保です。地元学校へ通わせる県方針に対し「どのような子どもが何人来るのか」など地域から不安の声があり、私も色々な場面で理解が深まるよう話をしてまいりました。

 同所長さんに最近話を伺ったところ「学校の運動会に招待され、子どもたちが仲良く溶け込んで競技や演技をする姿を見て安心した。子どもが笑顔で登校しているのは地域の皆様の理解のおかげ」と感謝しておりました。

 金目川の氾濫の危険性が高まった際、同センター体育棟を避難所に活用したいとの地域の要望は

平塚市と協定を結び、可能になっています。地域と子どもの生活がより豊かになるよう、引き続き応援してまいります。

■企画・制作/森正明事務所【電話】0463・21・8655【FAX】20・2002【URL】

www.morimasaaki.net

森正明

TEL:0463-21-8655

http://www.morimasaaki.net/

平塚版の意見広告・議会報告最新6

駅前活性化、子育て支援の充実を

9月定例会議会報告

駅前活性化、子育て支援の充実を

市議会議員 久保田さとし

10月26日

定例会 議会報告

公明ひらつか

定例会 議会報告

9月28日

県内各地が抱える地域課題の解決に向けて

県政報告

県内各地が抱える地域課題の解決に向けて

県議会議員 森正明

9月28日

地域の防災は「教育」から

県政報告

地域の防災は「教育」から

神奈川県議会議員 米村かずひこ

9月7日

軟弱地盤の多い平塚市耐震化の推進を

軟弱地盤の多い平塚市耐震化の推進を

市議会議員 渡部亮

8月31日

震災100年、常にアップデート

県政報告

震災100年、常にアップデート

県議会議員 森正明

8月31日

創業1951年、老舗のお餅

お雑煮や鍋の具に、さっと焼いて好みの味で。ネットで予約。

https://www.navida.ne.jp/snavi/100577_1.html

<PR>

あっとほーむデスク

  • 11月16日0:00更新

  • 7月20日0:00更新

  • 7月13日0:00更新

平塚版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

平塚版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook