神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

砂張風鈴 恍惚の響き追求 二宮町の上島さん 小田原で製造

文化

公開:2016年9月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
研究所の事務所に飾られた砂張風鈴。独特の音色が室内に響く
研究所の事務所に飾られた砂張風鈴。独特の音色が室内に響く

 「チーン、チリン」。残暑厳しい9月の風に揺れ、風鈴の涼やかな音色が響く。

 足を運んだのは、二宮町山西の上島国澄さん(71)が10年ほど前に設立した「NPO法人小田原鋳物研究所」(小田原市)。砂張(さはり)と呼ばれる銅と錫の合金を用いた鋳物風鈴や仏鈴、持鈴などを製造しており、相模国の鋳物文化を紐解きながら「癒しの音」を追い求めている。

 砂張は古くから鳴り物の材料として使われ、錫の含有量によって熱処理後の硬さが変わるという。錫が多く含まれるほど高音が澄む一方、含有量が29%に近付くと割れてしまう。銅と錫の割合は、コンマ数%単位で調整していく。

 上島さんの研究では、砂張風鈴は異なる周波数の音が同時に鳴り、楽器に見られる倍音のような成分を含むことが分かった。鋳鉄や真ちゅうの風鈴よりも音の余韻が長く、「砂張ならではの響きが聞く人の癒しにつながる」という。

 工房では、職人が鋳型を用いて砂型を製作し、約1300度に熱した砂張材の融液を鋳込んでいく。鋳込みの仕方や冷却時間など、工程の一つ一つが音に影響を与えるデリケートな作業だ。「まだまだ改善の余地は限りない。研究に、これで良いなんてことはありませんから」(上島さん)

ものづくりの魅力多世代に広めたい

 上島さんは工業高校の教員時代、授業に取り入れる目的で鋳造を始めた。出前授業として、金属を溶かして鋳物を作る教室や教員向けの講座も行ってきた。「ものづくりの楽しさを伝えることは、研究所の大切な目的」といい、今も研究所主催で風鈴作りの体験希望者を受け入れ、親子向けの教室も開く。

 日本の伝統である風鈴の魅力を、世界中の人々に伝えたいという目標もある。上島さんは、センサーで人の動きを感知して扇風機を回し、風鈴を揺らす装置を開発中といい、2020年の東京五輪に向けてホテルなどに売り込みを進める。「日本の発展はものづくりが支えてきた。訪日外国人を、風鈴の音色でおもてなしができたら素晴らしいと思いませんか」と期待に胸を膨らませている。

 問い合わせは同研究所【電話】0465・42・1937。

代表の上島さん(左)と、錫の含有量が異なる風鈴の展示(右上)製造に欠かせない鋳型は上島さんが設計した(右下)
代表の上島さん(左)と、錫の含有量が異なる風鈴の展示(右上)製造に欠かせない鋳型は上島さんが設計した(右下)
工房には溶解炉や電気炉が並ぶ
工房には溶解炉や電気炉が並ぶ

大磯・二宮・中井版のローカルニュース最新6

団体参拝の参加者募る

川崎大師平塚講

団体参拝の参加者募る

10年ぶり本尊公開で

4月24日

トマト・キュウリの品評会

JA湘南野菜部会

トマト・キュウリの品評会

大磯の簑島さんが準特選

4月19日

地域経済「農」で盛り上げ

二宮町

地域経済「農」で盛り上げ

上映会通じ、町民つながる

4月19日

インドの手仕事に触れる

インドの手仕事に触れる

21日に大磯でマルシェ

4月19日

「ヤッホー」居場所の合言葉

大磯町

「ヤッホー」居場所の合言葉

20日はイベントも

4月19日

災害時に行政書士が支援

災害時に行政書士が支援

二宮町と協定締結

4月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月19日0:00更新

  • 4月12日0:00更新

  • 4月5日0:00更新

大磯・二宮・中井版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook