神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

開館30周年を迎える神奈川県立生命の星・地球博物館の館長を務める 田中 徳久さん 小田原市入生田在勤 58歳

公開:2024年9月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
田中 徳久さん

植物を調べ伝える

 ○…自然史部門の県立博物館として、横浜市の県立博物館から小田原市入生田に移転し1995年に開館した「生命の星・地球博物館」。開館当初から植物分野の学芸員として、県内の植物調査に尽力。昨年6月館長に就任した。約120万点の所蔵資料を誇る博物館は来年3月で開館30年。デジタル化などめまぐるしく変わる博物館の環境に「実物資料の展示は大切にしていきたい」と思いを語る。

 ○…横浜市南区出身。高校時代、希望した天文部がなく、人数が少なかった生物部の植物班に入る。週1回の観察会で植物の撮影や採取をしているうちに、「場所によって植物が違う。種類の多さにだんだん興味が湧いてきた」。大学では植物を専門とする教授のもとで研究し、八ヶ岳や北海道への調査に同行したことも。大学院まで進学し、卒業後は厚木市の青年の家で指導員として勤めたが、植物への思いは消えなかった。「これだけ勉強すると面白くなっちゃって」。その後資格を取得し、28歳で県立博物館の学芸員に採用された。

 ○…「趣味のような仕事だから」。出かけた先でも目線は常に植物へ、観察には写真撮影を忘れない。休日は自宅でビールを嗜みながら、撮りためた写真の整理。「たまに幼い頃の娘の写真が交ざっていて、懐かしいな」と、ふと出会う当時の思い出に目を細める。

 ○…丹沢や箱根など豊かな自然が特徴の神奈川県。県内に自生する植物や標本をまとめた『神奈川県植物誌』の編さんに長年携わる。近年ニホンジカの増加により、丹沢や箱根では生態系に深刻な影響が。「植物は逃げられない。環境を取り巻く問題も展示を通して伝えられたら」。熱い使命を語りながらも、植物を見守る眼差しは温かい。

小田原・箱根・湯河原・真鶴版の人物風土記最新6

小関 康一さん

神奈川県行政書士会小田原支部の支部長に就任した

小関 康一さん

小田原市東町在勤 46歳

6月14日

井上 昌彦さん

小田原市議会第66代議長に就任した

井上 昌彦さん

小田原市栄町在住 60歳

6月7日

宮崎 彰典さん

小田原地区保護司会会長に就任した

宮崎 彰典さん

小田原市千代在住 68歳

5月31日

柏木 悦子さん

酒匂ジョイフルクワイヤーでディレクターを務める

柏木 悦子さん

小田原市在住 69歳

5月24日

原 聡(そう)さん

株式会社ジェイコム湘南・神奈川 西湘局の局長に就任した

原 聡(そう)さん

鎌倉市在住 54歳

5月17日

稲葉 潤さん

小田原箱根商工会議所青年部(YEG)2025年度会長に就任した

稲葉 潤さん

箱根町湯本在住 38歳

5月10日

あっとほーむデスク

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook