神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2025年3月13日 エリアトップへ

自治会館を防災モデルに 火災被害減少に一役

社会

公開:2025年3月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
自治会館を防災モデルに

 緑消防署と緑区役所が現在、協働で区内の自治会館に「感震ブレーカー」と「住宅用火災警報器」の設置を進めている。入口には「防災モデルハウス」であることを知らせる表示も行い、火災被害の減少を目指すとしている。3月中には全35カ所の自治会館に設置される予定だ。

 感震ブレーカーは、大きな揺れを感知すると自動的に電気を遮断する装置。地震火災の多くの原因と言われる通電火災を防ぐ効果が期待される。横浜市では設置の普及に力を入れており、今回の機器は区が用意した。

 住宅用火災警報器は、2011年6月に全住宅への設置が義務化。しかし緑消防署によると、昨年5月時点で区内の設置率は83・5%と、設置の普及や更新を呼び掛ける必要性を感じていた。そこで区民にとって身近な自治会館に防災機材を設置することで、周知を広げることも狙いとしている。今回は横浜市の共創事業により、新コスモス電機株式会社から機材の提供を受けた。

 住宅用火災警報器に関する問合せや取付支援は緑消防署【電話】045・932・0119、感震ブレーカーに関する問合せは区総務課【電話】045・930・2208で受け付けている。

緑区社会福祉協議会

〒226-0019 横浜市緑区中山2-1-1 ハーモニーみどり1階

http://www.midori-shakyo.jp/

<PR>

緑区版のローカルニュース最新6

地域貢献企業 新たに市内5社

地域貢献企業 新たに市内5社

10年表彰は54社

3月22日

維新が千葉氏擁立へ

参院選

維新が千葉氏擁立へ

52歳、喫煙対策など訴える

3月21日

中山で「感動コンクール」

中山で「感動コンクール」

3月30日開催、入場無料

3月20日

「もしも」に備えて対策を

緑区防災講演会

「もしも」に備えて対策を

くぼてんきさん講師に

3月20日

今年は5人に緑区長賞

今年は5人に緑区長賞

文化・スポーツなどで功績

3月20日

最優秀賞に南部秀雄さん

最優秀賞に南部秀雄さん

緑区フォトコンテスト

3月20日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月13日0:00更新

  • 1月23日0:00更新

  • 1月16日0:00更新

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook