神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
都筑区版 公開:2024年12月12日 エリアトップへ

「共助」で工夫、防災対策 安全・安心に貢献

社会

公開:2024年12月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
避難所でスマホから情報を入力し(右)、スマホ上で登録情報が集約され避難者情報の管理ができる
避難所でスマホから情報を入力し(右)、スマホ上で登録情報が集約され避難者情報の管理ができる

 地震などの災害時、「公助」が行き届く前、地域に求められる「共助」。地域によって課題に違いがある中、さまざまな工夫で地域の「安全、安心」を守るための取組が区内で見られている。元日の能登半島地震から間もなく1年。区内各地の防災対策を取材した。

避難者情報管理にスマホ活用試行

 折本小学校で行われた地域防災拠点運営委員会による防災訓練では、同委員会の管理情報班が中心となり、避難者情報の管理にITを活用する方法を試行した。

 同班では、これまでの防災訓練の経験を踏まえ、避難所での避難者情報の管理を、紙への記入からスマホへの入力に移行することで、災害時に限られた人員を必要な場所に充てられる、と委員会の役員らに提案。同班の宮下善行さんは「電気が復旧するまでは紙での記入は必要だが、復旧後はITでできる事はITに任せ、手・足・頭を使うことに人員を割ける」とIT活用の意義を語る。

 地域にはスマートフォンなどに不慣れな高齢者も多く、試行に対して理解を得るのに時間がかかったというが、同班では粘り強く交渉。宮下さん自身で入力用のソフトを自作するなどし、試行にこぎつけた。

 11月24日の防災訓練では、233人の参加者の内、56人がスマートフォンから自身の情報を入力した。宮下さんによると試行は「概ね好評」で「入力方法を聞きに来てくれる高齢者もいた」という。今回の試行を通じ、ITの必要性には一定の理解が得られたと手応えを感じた一方、「タブレット端末があると便利なので、端末の貸与や横浜市の『避難ナビ』に追加してほしい機能など、地域だけでは解決できない課題も見つかった。できる範囲で行政や教育委員会などとも意見交換できれば」と思いを語った。

OCで情報共有防犯対策にも活用

 東山田四丁目町内会では、役員間の連絡ツールで利用していたオープンチャット(OC)を、11月の防災訓練にあわせ「防災情報」の共有に活用する取り組みを始めた。

 同町内会の課題の一つが「要援護者」の安否確認。出川由夫副会長によると、災害時には名前や住所が記された「要援護者支援リスト」を頼りに一軒一軒安否確認する予定だが、人手も時間も要するため、「助かる命も助けられなくなる」と感じていたという。また「役員の半数以上は仕事を持っており、災害時すぐに自宅や町内に戻ることは困難。住民の中には『避難所で自分が対応できるか不安』という意見もあり、情報を共有するツールになれば」とOCを防災用にも開設することにした。

 約380世帯の同自治会で、11月14日の時点で41人が参加。24日の防災訓練当日には参加者は59人にまで増加した。

 同自治会では、青葉区で起きた強殺事件を受け、OCを防犯情報の共有にも活用。「地域の目」による犯罪抑止を狙ったポスター=写真=の作成や掲示など、新しい動きにもつなげている。出川副会長は「このような活動を機に町内会に興味を持ってもらい、加入者を増やし、担い手不足解消につなげたい」と期待を寄せた。

公民館に発電設備町内会の電源確保

 東山田一丁目町内会では、災害時の拠点となる公民館の屋根に、市の補助金を活用し太陽光発電システムと蓄電池を設置した。

 太陽光発電システムは、横浜市が推進する自治会町内会館の脱炭素化推進事業の補助金で設置。同町内会では、脱炭素化はもちろん、災害時の多様な電源確保につなげたいとの思いで、役員会に設置を提案。総会で了承を得た。8月に補助金の交付が決定し、10月15日に設置が完了した。同補助金を利用し、太陽光発電や蓄電池を設置した自治会は、都筑区では同町内会だけだった。東山田連合町内会の中で最多の480世帯を抱える同町内会。役員の笠謙新さんは「一丁目町内会は、災害時でも24時間365日電気のない環境を作らない」と力を込めた。

 設置した太陽光パネルの発電量は7・9kW、蓄電容量は12・7kW。3、4人家族の5日分の電力に相当する。設備総額286万円のうち、市からの補助金は3分の2の約190万円。自治会負担は約100万円だったが、積立金を取り崩したため、町内会の追加負担はなかったという。

 11月24日には住民らを招き完成披露会を開催。市の担当課長らが出席し、設置の意義などを説明した。

オープンチャットのやり取り
オープンチャットのやり取り
「共助」で工夫、防災対策-画像3 さまざまなグッズを紹介する東山田四丁目町内会の防災訓練の様子
さまざまなグッズを紹介する東山田四丁目町内会の防災訓練の様子
自治会公民館の屋根に設置された太陽光パネル
自治会公民館の屋根に設置された太陽光パネル
完成披露会を実施した
完成披露会を実施した

都筑区版のトップニュース最新6

改定に子どもの意見

いじめ防止基本方針

改定に子どもの意見

小中生から3400件超

6月19日

朝井さんが全国大会へ

剣道・養浩館道場

朝井さんが全国大会へ

男子では初の快挙

6月19日

「感謝」のラストラン

オレンジボーイ

「感謝」のラストラン

7月から常設に移行

6月12日

全国初、短時間預かり始動

横浜市

全国初、短時間預かり始動

子育て支援でモデル事業

6月12日

惜しまれながら最終回

にっこり食堂

惜しまれながら最終回

牛カレー180人前が完売

6月5日

新しいまちづくりへ

あゆみが丘C地区

新しいまちづくりへ

13日に素案説明会

6月5日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

都筑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

  • 災害に備える

    〜医療・介護の視点から〜

    災害に備える

    ■ケアネットつづき訪問介護部会

    6月19日

都筑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook