神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2025年3月27日 エリアトップへ

善部小児童 デフ五輪、壁画でPR 認知度アップに一役

教育

公開:2025年3月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
創作する児童たち
創作する児童たち

 旭区の善部小学校(朝川健太郎校長)の6年3組の児童が3月10日、ろう者の国際スポーツ大会「デフリンピック」に関する壁画を善部町の一角で描いた。今年11月の東京開催に向けて、国内で認知度の低い同大会を多くの人に知ってもらおうという取り組みだ。

 デフリンピックは「耳が聞こえない、聞こえにくい」アスリートの大会。国際ろう者スポーツ委員会の主催で、4年ごとに開かれている。1924年に始まり、今年の東京は100周年の記念大会となる。

 6年3組は2024年度、総合的な学習の一環として、ろう者とコミュニケーションを図る手話を学んできた。その中でデフリンピックについて知り、種目や市内出身の選手などを学習。2月にはブラジル大会の空手組手で銅メダルを獲得した湯澤葵選手などを学校に招いた。

 壁画の制作は、デフリンピックの国内認知度が約16%という現状を知った児童たちが企画。同校では、電気工事などを手がける(株)スリーライズ=善部町=の協力のもと、卒業生が同社の壁に絵を描く取り組みを続けていたため、そこで地域にPRすることとなった。また、ポスターも制作し、自治会の掲示板や区役所に貼ってもらえるよう協力を呼びかけた。

 10日は6年の各クラスがそれぞれ壁画を創作。3組の児童は、「耳の聞こえない人が出るオリンピックだよ」「11月開催!」と紹介するとともに、競技の絵も描いた。

 「一目でデフリンピックの内容が分かるように説明を加えました」「21種目のなかからサッカーや水泳などを選んで描きました」と、新井佳芳さんと西冬真さん。望月優衣さんと小柳晴二郎さんは、「耳が聞こえない人がたくさんいるということを大会を通じて知って欲しい」「みんなが暮らしやすい世のなかを作ることにつながれば」とそれぞれ期待している。

完成した壁画
完成した壁画

旭区・瀬谷区版のトップニュース最新6

高3生に投票を啓発

旭区選管

高3生に投票を啓発

出前授業で関心高める

4月24日

外部人材の活用進む

中学校部活動

外部人材の活用進む

教員負担減へ、経験者指導

4月24日

地域の魅力、フィルムに

サンハートで上映会

地域の魅力、フィルムに

旭区出身俳優が主演

4月17日

市立公園 全面禁煙に

市立公園 全面禁煙に

受動喫煙対策として

4月17日

人材確保へタッグ

瀬谷警察・消防署

人材確保へタッグ

初の合同説明会に20人超

4月10日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook