神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2024年10月31日 エリアトップへ

矢向日枝神社の御輿護持会「鳳友会」の会長を務める 長澤 昌之さん 矢向在住 75歳

公開:2024年10月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
長澤 昌之さん

「限界まで担ぐ」神輿への熱

 ○…今年で発足50周年を迎えた矢向日枝神社の御輿護持会「鳳友会」の会長を20年以上務める。今年も神社の例大祭で万灯神輿と宮神輿の2つを担いだ。「神輿と共にまちを隅々まで巡り、地域住民に幸せを運ぶお手伝いをしているようなもの」と笑顔で語る。

 ○…茨城県出身。7人兄妹の4人目として生まれた。「男が6人で喧嘩ばかりだったよ」と大きく笑う。矢向に移り住んだのは22歳の頃。「中学卒業後から働いていたけれど、矢向で大工として会社を経営していた兄を頼って出てきた」。大工として汗を流す中、27歳で鳳友会と出会う。「兄や周囲の勧めもあり、入会した。先輩方の担ぎはそれは見事で、今でもどこにも負けないと思う」と誇らしげに語る。やがて同会の会長職を引き継ぎ、設立30周年の際には記念として万灯神輿の制作を主導。「大工だからね。何年も担げるように気合を入れて作ったよ」と笑顔で語る。

 ○…兄から会社を引継ぐ話が出た際に、それには建築施工管理技士の資格が必要と知り猛勉強。日中は仕事に打ち込み、妻や息子が寝静まった夜中に机に向かう日々。「大工仕事は体で覚えてきたが、勉強で頭を使うのは大変だったね」と笑う。そして勉強の甲斐あって資格を取得し、社長業を引き継いだ。

 ○…3年ほど前に膝の関節を痛めた。「毎年神輿を担いでいるからか、膝の軟骨がすり減って限界が来て歩けないほどの痛みだった」。しかし、神輿を担ぎ続けたい一心で人工関節を入れる手術を決断。「限界まで担ぎ続けますよ。先輩たちに見惚れて今もここにいるのだから。自分たちの担ぎっぷりを見て、熱を感じて欲しい」。神輿を守り、次の担い手を育てるため、これからも熱い想いで担ぎ続ける。

鶴見区版の人物風土記最新6

星野 洋子さん

駒岡中町長生会で友愛サロンを開く

星野 洋子さん

駒岡在住 74歳

3月13日

吉澤 政人さん

難病指定の無汗症を患いながら、難病チャレンジランナーとして活躍する

吉澤 政人さん

鶴見中央在住 26歳

2月27日

山田 徳夫さん

シルバーフェスティバルを開いた寺尾地区シニアクラブ連合会で会長を務める

山田 徳夫さん

東寺尾在住 83歳

2月20日

はっしーさん(本名:橋本陽(あきら))

横浜春節祭公式グルメ大使、横浜中華街公式グルメ大使を務めるグルメプレゼンター

はっしーさん(本名:橋本陽(あきら))

中区在住 42歳

2月13日

名須川 千賀子さん

鶴見区自治連合会婦人部の部長を務める

名須川 千賀子さん

上末吉在住 77歳

2月6日

石川 義弘さん

横浜市立大学の学長を務める

石川 義弘さん

金沢区在勤 65歳

1月30日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook