神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2024年12月5日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

市政報告 重要施設の水道管耐震化状況 自民党横浜市会議員団 小松のりあき

公開:2024年12月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
重要施設の水道管耐震化状況

 能登半島地震の発生から間もなく1年が経とうとしています。大きかった被害の一つに、長期に渡る断水がありました。最大約14万戸が断水し、石川県では一部の早期復旧困難地域を除いても、水道本管の復旧が5月末までかかりました。浄水場や配水池、下水処理場に直結する管路等の上下水道システムの基幹施設の耐震化が進んでいなかったことが、復旧に長期間を要した原因と言われています。

 一方で病院や避難所などの重要施設では、災害時でも水の使用を可能とすることが重要です。水道と下水道両方の機能を災害時でも確保するためには、避難所等の重要施設に接続する水道・下水道の管路等の耐震化を計画的・一体的に進めていく必要があります。

国交省調査では横浜市は0%だが…

 国土交通省では能登半島地震を受けて、全国の水道管などを対象にした耐震化状況の緊急点検を実施。その調査結果がこのほど公表されました。

 それによると、避難所や病院などの重要施設で上下の水道管がともに耐震化されている割合は、全国平均でわずか15%とのことでした。

 都道府県別でみると、神奈川県全体では18%と全国平均をわずかに上回る数値ですが、何よりも驚いたのは横浜市内では0%という結果でした。

 ですが横浜市によると 過去の大規模地震では配水支管や枝線と呼ばれる小さな上下水道管に被害が集中し、配水本管や幹線と呼ばれる大きな管の機能は、ほぼ確保されていたそうです。

 そのため横浜市の考えとしては、重要施設に接続する配水支管や枝線を対象に耐震化を進めていおり、こちらに限ると令和5年度末で耐震化率は約6割。国交省の調査は水道管全体を対象としたものだったため、数値上は耐震化率が0%となっているとのことでした。

 重要施設自体の数も地域防災拠点(459カ所)、応急復旧活動拠点(41カ所)、災害拠点病院等(79カ所)の合計579カ所もあり、県内合計(1123カ所)の半数以上が横浜市に集中しています。

 とはいえ想定外の被害が起きるのが自然災害。「責務は安全」をモットーに、引き続き万全の備えへの施策を行政に訴えていきます。

横浜市会議員 小松範昭

横浜市神奈川区六角橋2-5-24

TEL:045-491-7515

http://komatsu-noriaki.net/

神奈川区版の意見広告・議会報告最新6

横浜にチャンスを創る

横浜にチャンスを創る

横浜市会議長 鈴木太郎

1月9日

持続性ある敬老パス事業を

市政報告

持続性ある敬老パス事業を

自民党横浜市会議員団 小松のりあき

1月1日

防災・減災を社会の主流に

災害に強いまちづくり 市政報告

防災・減災を社会の主流に

横浜市会議員 竹内 やすひろ

1月1日

市民と共に核兵器廃絶を目指す

市政報告

市民と共に核兵器廃絶を目指す

日本共産党横浜市会議員 宇佐美さやか

1月1日

強い経済で、優しい社会を。

衆議院議員 中西けんじ 意見広告

強い経済で、優しい社会を。

1月1日

災害弱者を守るための取組み

市会レポート

災害弱者を守るための取組み

自民党横浜市会議員 ふじしろ哲夫

12月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 11月7日0:00更新

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook