神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2025年2月14日 エリアトップへ

不定期連載 市民健康の森だより 第171回 第三京浜横の森の「クヌギの活用」について

公開:2025年2月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
市民健康の森だより

 春日台公園の西側斜面、第三京浜の横の森にはクヌギが生育しています。私たちの先人会員が植林したものです。クヌギは成長が早く伐採しても萌芽更新によって10年ほどで再生します。クヌギ材は硬く昔は建築材や車両船舶材として使われ、シイタケ栽培原木、薪など用途が広く、里山の暮らしには欠かせない木でした。広葉樹なので落ち葉は堆肥として循環型農業へも貢献できます。

 私たちはここ数年、秋にクヌギを間伐しシイタケ栽培原木や炭焼き用の薪に利用しています。昨年は12月5日に3本伐採し倒木はそのまま斜面に放置して乾かしていました。1月23日にはこれらの倒木を90cmほどの長さに切り、担いで運搬できる状態にまで準備しました。この倒木の始末は簡単ではありません。チェーンソーを使いますが斜面に横たわる倒木を切る際はちょっとでも切り口の角度が狂うと刃が挟まり動かなくなります。チェーンソーを扱いなれた会長が作業しましたが相当のご苦労をされました。

大和生研さんの協力も

 2月6日には、以前にも紹介した坂戸のKSPに事業所をお持ちの「大和生物研究所」からの参加申し出があり、切ったクヌギを斜面部から広場へと運んでもらいました。クヌギを担いで急斜面を昇り降りしますからかなり大変な作業となります。大和生研さんからの若く体力のある皆さんのご参加はありがたい限りです。このクヌギ、太さがある部分はシイタケ栽培原木として使います。3月13日には今年の「里山保全体験教室」が始まりますが、当日の作業はシイタケ菌駒打ちを予定しています。クヌギの原木に小指の先ほどの大きさのシイタケ菌をまぶした「駒」を打ち込みます。打ち終わった原木は「ほだ木」と呼び、2夏経過するとシイタケが芽を出します。収穫まで日数が掛かりますが、最近はシイタケを収穫できる日が結構あり里山の恵みを実感できます。

高津区版のコラム最新6

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第177回 今年度最後の「炭焼き」を実施しました

3月28日

SELFフレンドシップ(船)へようこそ!

不定期連載コーナー

SELFフレンドシップ(船)へようこそ!

Vol.20 「川崎市教育委員会・生涯学習部文化財課の石井一樹さん」について

3月28日

教えて!職人さん

教えて!職人さん

vol.62 今年も梅雨、台風に備え万全の雨漏り対策を【1】 

3月21日

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第176回 早春の春日台で「イベントの仕込み作業」

3月21日

GO!GO!!フロンターレ

SELFフレンドシップ(船)へようこそ!

不定期連載コーナー

SELFフレンドシップ(船)へようこそ!

Vol.19「THEアート・プロジェクト多文化読み聞かせ隊・つながり隊」について

3月21日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook