横浜市営地下鉄ブルーラインの「あざみ野駅」(横浜市青葉区)から「新百合ヶ丘駅」(麻生区)までの延伸事業について、横浜市は4月、延伸区間の設計業務や土質調査、環境影響評価の委託業務を今年度、発注する方針を示した。
ブルーラインは横浜市を南北に貫く40・4Kmの地下鉄線で、1日あたりの乗車人員は51万2100人に上る。延伸区間は約6・5Kmで、青葉区の嶮山付近、すすき野付近、麻生区のヨネッティー王禅寺付近に新駅が設けられる予定だ。延伸によって、あざみ野駅から新百合ヶ丘駅間は路線バスで約30分のところ、約10分に短縮。東海道新幹線が接続する新横浜駅へのアクセスも向上する見込み。
延伸は2019年に事業化が決定。翌年、概略ルートや駅位置が選定され、調査や概略設計が進められてきた。横浜市は2025年度予算に延伸事業の推進費として2億1849万円を計上。延伸区間の線形や駅、施設などの設計業務や土質調査、環境影響評価業務を第2〜第3四半期にかけて発注する予定。建設物価の高騰やコロナ禍による鉄道需要の減少など新たな課題の解消に取り組みながら、当初の計画通り30年の開業へ向けて早期の事業着手を目指すとしている。
一方、川崎市は今年度予算に「横浜市高速鉄道3号線延伸計画推進事業費」として前年度と同額の500万円を計上。「延伸による鉄道ネットワークの形成に向けて、横浜市と連携し、事業の検討を深めるとともに、国との調整を進める」としている。
多摩区・麻生区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|