神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2019年11月29日 エリアトップへ

柿生文化を読む 第163回 シリーズ「麻生の歴史を探る」榛名山(はるなさん)信仰〜風祭り〜 後編 文:小島一也(遺稿)

公開:2019年11月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
栗木榛名講の祠
栗木榛名講の祠

【前編から続く】

代参人が榛名山から戴いてくるものには、【1】御立札(天下泰平、構内安全、繁栄祈願、講元1枚)【2】大札(家内安全、五穀豊作、開運祈願、全戸)【3】嵐札(台風晩霜除け、戸外に立てる、全戸)【4】筒粥札(作物豊凶の占い札、希望者)で、筒粥(ツツカユ)とは毎年、榛名神社では正月行事(1月15日)に神事として、粥を焚き、竹筒の中の米粒の量によって、その年の作物の作柄を占うものです。代参人は帰宅すると講員を代表の家に集め、榛名山御神体軸を掲げ、講宴を催し、お札を配り次回代表者を決めますが、榛名山への御供米、御師祈祷札、お札料、代参者交通費を含め、年間1軒当たりの講金(会費)は、年代により異なりますが、小麦1升、大豆1升、玄米1升だったと記録されています。

 また、この榛名山信仰は川崎市史によると、現川崎宮前区の梶ヶ谷―野川―馬絹の村にも「雨乞い」の講があったようです。梶ヶ谷村には、嘉永5年(1852)の「三峰山、榛名山講中議定書」(田村家文書)があり、代参や費用のルールが示されていますが、これによると、1回の代参の費用が1両1分2朱と銭648文、この費用は「1軒に付1ヶ年に、米2升、小麦2升、大豆2升充取集め申すべく候事」と記され、15年に1度その家から参詣者が出る仕組みになっています。

 この榛名山信仰がいつ頃から起きたかは定かではありませんが、宝永4年(1707)の富士山の大噴火、とりわけ、天明(1783、浅間山噴火)年間から天保(1831〜天災、大飢饉)の頃が、最も盛んだったと思われますが、平穏、豊年の年月もあり、榛名山は上毛三山(赤城、妙義、榛名)に加え、伊香保温泉を持つ、今でいう観光地で、村々の榛名講は、勿論、信仰のためのものでありますが、講の組織や講員を見ると、代参人は観光無尽の当選人とも考えられ、榛名講の一面には、働く農民の娯楽的要素もあったのではないでしょうか。
 

麻生区版のコラム最新6

GO!GO!!フロンターレ

GO!GO!!フロンターレ

これ詐欺?気を付けましょう

区民記者が走る! vol.35 2024年 March

これ詐欺?気を付けましょう

3月15日

GO!GO!!フロンターレ

GO!GO!!フロンターレ

柿生文化を読む

柿生文化を読む

シリーズ「草創期の柿生中学校」そして「思い出の丘」(その2)連載を終えて文:小林基男(柿生郷土史料館専門委員)

2月23日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook