神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2025年4月18日 エリアトップへ

ミャンマー地震 故郷思い、支援を思案 母国料理店オーナー語る

社会

公開:2025年4月18日

  • X
  • LINE
  • hatena
「一日も早く安定した生活を願う」と尾木さん
「一日も早く安定した生活を願う」と尾木さん

 ミャンマー中部で3月28日、マグニチュード7・7の大地震が発生し3週間。多くの死傷者が報告されており、建物も数多く倒壊するなど、いまだ被害の全貌はわかっていない。ミャンマーの被災状況に胸を痛め、人一倍心配しているのが、中原区内でアジア創作料理店「ラシオ」(新丸子東)のオーナー・尾木勇司さん(55)だ。

 尾木さんは、ミャンマーのシャン州出身。今回の地震の震源地に近いマンダレー市の隣町で育ち、30年前に留学生として来日。その後、日本にほれ込み日本国籍を取得。10年程前に母国の味を日本に伝えようと同料理店を開いた。

 今回の地震は、現地時間で午後0時50分、日本時間で3時20分ごろに発生。最初の一報をインターネットで知った。すぐに母国の家族に電話したがつながらない。夜になって連絡がつくと、家の天井がはがれ、ガラスが割れ、壁にひびが入ったという。連絡が取れた友人の家は全壊した。「まだ安否が分からない友人もいる。マンダレー市などの都市部の被災状況は報道されているが、小さな村の状況が分かっていない」と案じる。

 ミャンマーは、もともと地震が少ないうえに、レンガ造りの家が多く、耐震構造の家も少ないという。4月8日時点では電気、水道などライフラインが止まっており、心配の種は尽きない。「何かできることはないか考えているところ」と思案する。コロナ禍には、友人とお金を出し合い、酸素ボンベや手袋など、知人の所へ直接寄贈した。今もミャンマーは内戦が続き、情勢は不安定なまま。「現地で何が必要かわからないし、自分に出来ることも限られている。もう少しして状況がある程度わかった時に、直接なのか、日本の支援団体を通してなのか、何か支援活動をしたい」と思いを語る。

<PR>

川崎区・幸区版のローカルニュース最新6

情報伝達の正確さ評価

救急のデジタル実証実験  川崎市

情報伝達の正確さ評価

6月18日

市民通報で警察対応増

児童虐待相談・通告件数 川崎市

市民通報で警察対応増

6月18日

川崎市「食中毒に注意を」

ノロウイルスも継続中

川崎市「食中毒に注意を」

昨年上回るペースで発生

6月18日

店員が特殊詐欺阻止

幸警察署

店員が特殊詐欺阻止

独自施策で4回目

6月13日

文化芸術情報を一冊に

文化芸術情報を一冊に

県内イベントを紹介

6月13日

自分だけ生き残る不安

戦後80年 戦禍の記憶【5】 麻生区白山在住 相原 多恵子さん(90)

自分だけ生き残る不安

縁故疎開も複雑な胸中

6月13日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook