神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

村富神社 97年ぶりの大改修 総代ら集まり竣工式

社会

公開:2024年7月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
竣工した拝殿(写真上)内で竣工式が執り行われた(同右)
竣工した拝殿(写真上)内で竣工式が執り行われた(同右)

 江戸時代に創建された矢部の村富神社で2年前の秋から進められていた拝殿の大規模改修工事が終わり、7月20日に総代や地元自治会関係者ら約40人が集まり竣工式が行われた。拝殿の大改修は台風の襲来により御神木の上幹部が倒れ、被害を受け改修した時以来で97年ぶりとなる。

 神社が創建されたのは延宝元(1673)年。四代将軍家綱の時代にまでさかのぼる。「江戸の豪商」と称された相模屋助右ヱ門という人物が神社創建に大きく関わってくる。

 この地に新田村を開こうと計画した助右ヱ門は「陣羽織を着て、采配を手にし、農民を集め、村人から『おやかた』と尊崇された」と言い伝えられている。神社は開墾前からあった小さな祠を社地とし、新田村の鎮守として創建された。

御神木が倒木

 境内には大正時代の末まで「見透の松」と呼ばれた巨松がそびえていたという。しかし大正15年9月に襲来した台風で、この御神木の上幹部が倒れ拝殿や本殿の屋根が破損。47戸の氏子から集まった寄付金などを基に、11月には改修工事に着手し昭和2年の年明けに落慶した。

「我々世代の集大成」

 参集殿や神楽殿を改修し、「傷みが激しかった拝殿の改修は我々世代の集大成だった」。そう話すのは現在、総代長を務める守屋進さん(77)。前回の大改修からおよそ100年、「令和の大改修」は、創建350年の記念事業として計画された。

 これまで100年近くにわたり地域に愛されてきた社の姿を踏襲する形で建築が進み、弁柄塗りの拝殿が完成。屋根正面にある「兎ノ毛通し(うのけどおし)」と呼ばれる装飾部分は、これまでの拝殿に使われてきた鳳凰の装飾物が掲げられた。守屋総代長は「まずは無事故で工事を終えることができたことが何より。拝殿は神社の顔、立派な姿に仕上がり良かった」と話した。

 8月4日(日)には拝殿が改修された神社で例大祭が行われる。

【物価高騰支援給付金】手続きは5月16日まで

給付金の受取には支給要件確認書の返送が必要です。対象の方は期限までに手続きをお願いいたします。

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026642/1030750/index.html

<PR>

さがみはら中央区版のトップニュース最新6

大船渡に100万円寄付

(株)サーティーフォー唐橋和男会長

大船渡に100万円寄付

「この輪が広がれば」

4月24日

局地的大雨への対策強化

市発注の下水道工事

局地的大雨への対策強化

事故を受けルール改定

4月24日

子育て支援施策加速

相模原市

子育て支援施策加速

社会全体で見守りを

4月17日

小中学生が全国で躍動

相模原SSC(スピードスケートクラブ)

小中学生が全国で躍動

年間覇者2人、日本代表1人

4月17日

50周年記念映画を制作

上溝南高校

50周年記念映画を制作

卒業生がメガホン取る

4月10日

2度目のヘアドネ

相生の小学生岡野ななこさん

2度目のヘアドネ

約40cm、バッサリ

4月10日

あっとほーむデスク

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook