神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
町田版 公開:2023年11月9日 エリアトップへ

古天明釜 「火の用心」の風習

公開:2023年11月9日

  • X
  • LINE
  • hatena

 こちらは薩摩藩島津家に伝来した古天明釜です。夏季の茶事では席上に置く「風炉」に釜をかけますが、この釜は大振りのため、冬季に茶室の「炉」で用いたものと思われます。茶の湯では、季節ごとに茶道具や茶室のしつらえを使い分けるのです。

 閉じていた「炉」に火を入れる茶の湯の行事を「炉開き」と言い、「亥の月の亥の日(今年は11月1日)」に行うとよいとされます。これは「亥」が五行思想の「水」にあたるため、火事などを避けるという意味が込められているようです。江戸の頃は、同じ日にこたつや火鉢を出しました。様々な冬支度の風習には、冬の安全祈願が込められているのです。

 火事はいつの時代も怖いもの。乾燥する季節は特に火の用心をして、あたたかく過ごしたいですね。

町田版のコラム最新6

宮司の徒然 其の136

町田天満宮 宮司 池田泉

宮司の徒然 其の136

12月7日

宮司の徒然 其の135町田天満宮 宮司 池田泉

宮司の徒然 其の133

町田天満宮 宮司 池田泉

宮司の徒然 其の133

11月9日

「火の用心」の風習

古天明釜

「火の用心」の風習

11月9日

秋のよそおい

黒小刻秋草蒔絵打刀拵

秋のよそおい

10月12日

宮司の徒然 其の129

町田天満宮 宮司 池田泉

宮司の徒然 其の129

9月21日

あっとほーむデスク

  • 11月23日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

  • 11月9日0:00更新

町田版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

町田版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook