神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
八王子版 公開:2024年11月21日 エリアトップへ

不登校児の親 孤立防げ 鑓水小保護者ら 活動1周年

社会

公開:2024年11月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
繭の会発起人である嶋田さん(中央)と森田さん(左)と大久保さん
繭の会発起人である嶋田さん(中央)と森田さん(左)と大久保さん

 学校へ行きづらい子をもつ保護者同士が集う会「こかげでひとやすみ〜繭の会〜」が10月で設立1周年を迎えた。鑓水小学校(鑓水)に通う子の保護者などで結成したもので、代表の1人で自身も不登校児を抱える嶋田明子さんは、「親が孤立しないよう他者とつながることが大切」と話している。

 発起人は嶋田さんと、同じく鑓水小に通う子を持つ森田知子さん、大久保真帆さん。昨年の夏頃、嶋田さんが「子の足が学校から遠のいたことで、子も親も学校が会場の催しなどに参加しづらくなっている」と森田さんに相談したことがきっかけとなった。森田さんは鑓水小で地域住民と学校との橋渡し役を担う「学校コーディネーター」を務めており、鑓水でコミュニティサロン「おかえり喫茶」を運営している大久保さんにつなげた。大久保さんは不登校の子や親、そうでない親子も集える場として、喫茶内のスペースを提供することに。嶋田さんの当時小3だった長男が「今は繭の期間」と提案したことから、「繭の会」と名付けた。

 集いは、おおむね月1回の平日に開催。家のこと、学校のこと、何気ない話をお茶を飲みながら談話する。毎回メンバーは変わるが、市内各所から訪れ、中には涙ぐみながら思いを吐露する人もいるという。嶋田さんは「子が学校に行きづらくなると、学校や他の親との関係が絶たれて親も孤立しがちになる。私も話を聞いてもらって、かなり救われた」と話す。

 大久保さんは2年前、コロナ禍をきっかけに地域の集いの場としておかえり喫茶をオープンした経緯がある。「コミュニティサロンは老若男女に開かれた場所。以前から不登校支援にも関心があった」と協力を申し出た理由を語った。

 同会ではSNSで活動発信を行ったり、教育関係者の講演会なども開く。森田さんは「専門家ではないので解決はできないかもしれない」としながらも、保護者が気持ちを吐き出し、精神的な負担を軽減する必要性を説いた。

 同会の詳細はインスタグラム(kokage_mayu)で検索。

過去行われた同会の様子
過去行われた同会の様子

湘南巻き爪矯正院 八王子院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://www.shonanmakitume.com/hachioji/

<PR>

八王子版のトップニュース最新6

文科大臣表彰を受賞

八王子市ソフトテニス連盟

文科大臣表彰を受賞

協会で初 古参創設106年

1月16日

市内でも「インフル」急増

市内でも「インフル」急増

昨年末に都内ワーストも

1月16日

市内新成人は7258人

市内新成人は7258人

13日、二十歳を祝う会

1月9日

多摩振興 次なる一歩

多摩振興 次なる一歩

都知事 年頭インタビュー

1月9日

将来見据え 人づくり

新春インタビュー

将来見据え 人づくり

初宿市長 2025年を語る

1月1日

目指すは全日本3連覇

インラインフィギュア

目指すは全日本3連覇

越野在住 藤本紗良さん

1月1日

あっとほーむデスク

  • 5月30日0:00更新

  • 4月18日0:00更新

  • 12月14日0:00更新

八王子版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

八王子版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月16日号

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook