神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

清川村特産ソーセージ 村おこしで快挙 日本IFFAで金賞

社会

公開:2019年12月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
授賞式での記念撮影。ソーセージ製造を手掛けた松田さん(中央)と、岩澤吉美村長(右から2人目)、審査委員
授賞式での記念撮影。ソーセージ製造を手掛けた松田さん(中央)と、岩澤吉美村長(右から2人目)、審査委員

 清川村が特産品として開発している清川恵水ポークを使ったあらびきソーセージが「2019年度日本IFFAコンテスト」のソーセージ部門で金賞を獲得。11月25日に東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で授賞式が行われ、金メダルと証明書が贈られた。

 IFFAは、ドイツ食肉連盟が3年に一度、ドイツのフランクフルトで開催する国際食肉業者専門見本市の略称。ここで開催されるコンテストは130年以上の歴史があり、権威ある食肉マイスターたちがハムやソーセージなどを審査する。

 今年は特別にドイツからマイスターが派遣され、初の日本IFFAが開催された。審査は今年8月下旬に行われ、日本国内の約80社から総数530点が出品された。

 ソーセージ部門では、ドイツのコンテストと同基準で味や外見、匂い、スパイスなど約140項目がチェックされる。50点満点を獲得したものが金賞に選ばれ、以降は減点方式で獲得点数に応じて銀賞・銅賞が決まる。

 清川村が出品したソーセージは、今年3月に村内煤ヶ谷に整備したローカルイノベーション拠点施設の特産品開発研究室で地域おこし協力隊の松田桂一さんが製造しているもの。村の特産品「清川恵水ポーク」を使用し、独自に工夫を重ねて開発に取り組んできた。

 開業から約半年での快挙に松田さんは「金賞は恵水ポークの素材の良さあってこそ」と語る。製造では、気泡や詰めムラの無い均一な品質にこだわりがあるという。目指すは3年後のドイツでのIFFA金賞。「継続して受賞できることで、品質の信頼にもつながる。精進していきたい」と、言葉に力を込める。

 松田さんのソーセージは特産品として開発中のため、現在は一般販売は行われていないが、ローカルイノベーション拠点施設併設のイタリアンレストラン「四季」と、宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい会場で味わうことができる。詳しくは村産業観光課【電話】046・288・3864へ。

受賞したソーセージ
受賞したソーセージ

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

子ども達にブックサンタ

暮らしの保健室あつぎ

子ども達にブックサンタ

神奈川リハ病院に寄贈

12月1日

世界で世代2冠

トランポリン白須篤人さん

世界で世代2冠

「将来は五輪でメダル」

12月1日

消えた…1トン超のふた

消えた…1トン超のふた

被害額約130万円

11月24日

落書き防止の壁アート

県道42号関口地内

落書き防止の壁アート

地元小・中学生が協力

11月24日

「選挙に行かない」なぜ

厚木市議会

「選挙に行かない」なぜ

市民に本音の声を聞く

11月17日

感謝で刻む150年

南毛利小学校

感謝で刻む150年

いきものがかりの曲合唱

11月17日

小田急愛甲石田駅北口徒歩3分

1日1組貸し切り「ゆかりえ」 ~グリーフケア~感謝で送る家族葬。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

ぼうさいの丘公園

東側ヘリポート前の斜面で12月25日(日)まで開催、時間は毎日午後5時から8時まで。

https://www.atsugi-midori.jp/blog/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月10日0:00更新

  • 10月27日0:00更新

  • 10月20日0:00更新

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月2日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook