全てに『全力を尽くす!』パパ・ママの代弁者! 活動報告 『手話言語普及推進議員連盟』設立! 神奈川県議会議員 総務政策常任委員会 委員長 山口貴裕
県議会は昨年12月に議員105名中86名の参加により『神奈川県議会手話言語普及推進議員連盟』を設立。私も中心メンバーとして参画し『手話言語』の一層の普及推進に全力を尽くす覚悟です。
県議会での手話言語条例は2014年12月の鳥取県に次ぎ全国2例目で、議員提案としては全国初の制定です。県聴覚障害者連盟や県身体障害者連合会から5万4655人の署名とともにご要望を頂き、”手話を言葉と同じように使える社会の実現”を目指して『自民党県議団手話言語条例プロジェクトチーム』を設置。私は自らメンバーに志願し議員提案による同条例制定のために取り組んで参りました。それゆえに本会議で100名を超える関係者が見守る中、全会一致で可決した瞬間を今でも鮮明に記憶しています。
条例成立以降、推進計画の策定や乳幼児手話取得支援事業の実施等、様々な取組みを着実に進め、私の県政報告会においても手話通訳者をお願いしています。
私自身、条例制定に大きく関わり議連設立に参画するに当たり、耳の不自由な方々にとって手話が言語としていかに大切か改めて認識し、「手話言語条例」普及促進の必要性を痛感しております。
障がいを知り、『ともに生きる』地域社会をつくる。これからも障がいのある方々が抱える日常生活の困難の解消、自立と社会参加の促進に向け、また政策の中にやさしさ、思いやり、温かさを感じていただけるよう、議論や提言に全力を尽くしてまいります。
![]() 条例案が可決された瞬間
|
![]() 全日本ろうあ連盟、厚木市聴覚障害者協会が上映する聴覚障害を持つ女性の活躍を描く映画『咲む(えむ)』を議連も応援します。※厚木市聴覚障害者協会主催上映は延期
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
<PR>
2021年2月19日号
2月19日号