神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

厚木などのムスリム 断食明けの祈り 相模川沿いのモスクで

文化

公開:2023年4月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
国道246号沿いの海老名マスジドに集まった人々
国道246号沿いの海老名マスジドに集まった人々

 厚木市金田からほぼ対岸にある「海老名マスジド」(モスク)に4月22日、大勢のムスリムが集まった。3月22日から4月20日の間は、日の出から日没まで断食する「ラマダン」の期間。この日は特別な期間を終えての祈りだった。

 女性は建物内、男性は屋外に分かれ、いずれもマスジドから相模川の方向(メッカの方向)に向かって並び、目をとじるなどして祈った。終わった後は知人同士で抱擁する姿もあった。

 ラマダンには多くの目的が凝縮している。食べないことで貧しい人の気持ちを分かち合い、私利私欲を抑え、困っている人を助ける。体を休める-など。マスジドの関係者は「重要なのは、ラマダンが終わった後も、この心を保ち続けること」と付け加えた。

終わった後は「少し寂しい」

 この期間は昼間に飲食することはないが、夜明け前や日没後は家族で食卓を囲む。親子連れの男性(インドネシア出身)は「ラマダンの間は家族で一緒に食べる嬉しさもあった。終わると少し寂しい」と語った。

 ラマダンの間は会社に勤めていても朝から食事や水も摂らずに働く。小中学生も同じだ。厚木市在住の中学生は「給食の時間はみんなと別の部屋で過ごしました。断食が終わると嬉しく、ちょっぴり寂しい。アラーが一番僕らを見守ってくれている時期なので」。断食の期間中も、学校に行けば体育の授業がある。厚木市教育委員会では「宗教的信条を尊重するのが基本。安全面を考え、無理をさせないように配慮している」と話す。

 学校によっては外から見えない祈りのスペースを用意している所も。給食は食べられない食材があり、弁当持参が多いようだ。厚木市在住の高校生は「学校の食堂は使えませんが、弁当を作る母には感謝しています」とはにかんだ。

 断食の後は、知人の家を訪れたり、食事をするなど祭のムードになる。ケーキやカツレツに似た「コートレット」を囲む家も多いという。モスクの隣にはケバブの店も開き、行列ができていた。

ケバブ店にも行列
ケバブ店にも行列

厚木・愛川・清川版のローカルニュース最新6

アトリエan作品展

アトリエan作品展

アミューに水彩の世界

4月19日

本尊の特別開帳に350人

本尊の特別開帳に350人

飯山観音長谷寺で

4月18日

アロマと星空楽しむ

アロマと星空楽しむ

子ども科学館で

4月18日

食農イベント賑わう

JAあつぎ

食農イベント賑わう

「あぐりべぇ」で

4月18日

ヤエザクラ週末に見頃

ヤエザクラ週末に見頃

厚木市 七沢観音寺

4月18日

優秀和菓子職に認定

優秀和菓子職に認定

愛川町の土門巨幸さん

4月18日

樹木葬と家族葬の「ゆかりえ」

小田急線「愛甲石田駅」徒歩すぐ。友引の日は無料相談会開催中。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

あっとほーむデスク

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook