神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

船喜多神社 100年の歴史のせ復活  人形つきの山車を組立

社会

公開:2023年9月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
木製車輪の山車 てっぺんに人形がある
木製車輪の山車 てっぺんに人形がある

 厚木市松枝の船喜多神社で9月16日に例大祭が行われ、5年ぶりに山車がお目見えした。高さは約5m、馬車のような車輪に柱や屋根が組み上げられ、頂上には髭を生やし剣を握った人形が乗っている独特な外観だ。

 人形は、魔よけや学業成就の神とされる鍾馗(しょうき)、もしくはスサノオノミコト、神武天皇ではないかという声もある。正面についてある棟飾りは、職人技を感じさせる一枚板を彫り上げたもの。元々は寒川の宮山地域で使われていた「花車」を、人形3体、太鼓などとともに1910年(明治43年)に当時の60円で買い取ったとされている。建造年は定かではないが当時の証書の年月から100年以上前にさかのぼりそうだ。

昔は牛が引いた

 今は山車を境内から動かすことはできないが、昔は街を巡っていた。元町自治会の棗(なつめ)進会長(76)は「私が子どもの頃はこの山車を1頭の牛が引き、額に白粉を塗られた子どもたちが周りで紐を引いて練り歩いた。牛が糞を撒き散らして掃除が大変だった」と懐かしむ。戦時中に中止されて戦後13年目に再開、以前は厚木神社や本厚木駅南口方面交差点まで南下し、電線を棒で持ち上げて通り抜け、小田急のガードにぶつからないよう上部を分解してくぐっていた。

 ここ数年間は天候不順などで実施できず、コロナ禍にも阻まれた。それでも「伝えたい」という関係者の強い思いで再び山車は姿を現した。普段は山車用の倉庫に入れられており、半日かけて準備する。設計図のようなものはない。再開まで年月が経っていたこともあり、今回若手と組み立てができたのは貴重だったという。

 提灯が光る山車の隣では山口貴裕市長が挨拶し「心のよりどころで、小さい頃は遊び場だった。昔ながらの祭礼は感慨深い」と話していた。

当日は子ども神輿も街を巡った
当日は子ども神輿も街を巡った
80年代の山車の様子(関係者所蔵)
80年代の山車の様子(関係者所蔵)

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

子ども達にブックサンタ

暮らしの保健室あつぎ

子ども達にブックサンタ

神奈川リハ病院に寄贈

12月1日

世界で世代2冠

トランポリン白須篤人さん

世界で世代2冠

「将来は五輪でメダル」

12月1日

消えた…1トン超のふた

消えた…1トン超のふた

被害額約130万円

11月24日

落書き防止の壁アート

県道42号関口地内

落書き防止の壁アート

地元小・中学生が協力

11月24日

「選挙に行かない」なぜ

厚木市議会

「選挙に行かない」なぜ

市民に本音の声を聞く

11月17日

感謝で刻む150年

南毛利小学校

感謝で刻む150年

いきものがかりの曲合唱

11月17日

小田急愛甲石田駅北口徒歩3分

1日1組貸し切り「ゆかりえ」 ~グリーフケア~感謝で送る家族葬。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

ぼうさいの丘公園

東側ヘリポート前の斜面で12月25日(日)まで開催、時間は毎日午後5時から8時まで。

https://www.atsugi-midori.jp/blog/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月10日0:00更新

  • 10月27日0:00更新

  • 10月20日0:00更新

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月6日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook