神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

かながわ脱炭素チャレンジャー 佐藤電工が初代認定者に 温暖化対策 取り組み推進

社会

公開:2024年9月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
認定書を手にする佐藤社長
認定書を手にする佐藤社長

 神奈川県は、脱炭素化に取り組む中小企業を認証する「かながわ脱炭素チャレンジャー」制度を開始した。8月27日に初代認証者20者が発表され、厚木市岡田の佐藤電工株式会社(佐藤愼哉社長)が市内唯一となる認証を受けた。

補助金の上乗せや入札加点など優遇

 県は2050年の脱炭素社会の実現に向け、「かながわ脱炭素チャレンジ中小企業認証制度」を4月に創設。主体的に脱炭素化に取り組む中小企業などを9月30日まで公募している。

 認証を受けた事業者は「かながわ脱炭素チャレンジャー」として、脱炭素化に向けた設備投資の補助金上乗せや、公共工事の入札参加時の加点といった優遇を受けられる。

 認証の対象となるのは中小企業や中小規模事業者などで、県内での事業活動において2050年までに脱炭素化することを宣言していることなどが条件となる。事業者は、認証を受けようとする期間に関する事業活動温暖化対策計画書を知事に提出する。募集定員は50社を予定している。

電気を生かして地域にも波及を

 同社は、環境省が定めたガイドラインに基づいた環境経営を行う「エコアクション21」の認証を取得し、厚木市の「あつぎSDGsパートナー」にも登録する。佐藤社長は「電気は脱炭素化を図りやすいと思う。脱炭素化によって電気代も安く抑えることができ、人にも環境にも簡単に取り組むことができる」と話し、普段から環境問題に役立つ情報へのアンテナを張る。

 脱炭素チャレンジャーの認証に向けて定めた脱炭素化目標年は、県が目指す2050年よりも5年前倒しとなる2045年。書類提出時のCO2合計排出量4970tCO2を、45年に4771tCO2まで4%削減することを目指す。

 同社ではこれまでも、一定期間ごとのエネルギー使用量の把握や照明設備の間引き、エアフィルタなどの定期点検や清掃、冷暖房の温度設定見直し、機器の電源遮断などの省エネ対策を進めてきた。

 佐藤社長は「認証を受けたことで、今まで行ってきたことを継続しつつ、脱炭素化への取り組みをさらに加速させていきたい。また電機や太陽光パネルの取り付けや脱炭素化を図る空調システムも取り扱っているので、地域全体に脱炭素化を促進させる働きもしていけたらと考えている」と意気込みを話した。

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

火災件数、前年比2倍

厚木市

火災件数、前年比2倍

消防本部が注意喚起

4月18日

神奈川トヨタと連携

愛川町

神奈川トヨタと連携

半原水源地跡地活用で

4月18日

10人が出馬意向

清川村議選

10人が出馬意向

4月15日告示へ

4月11日

総合型クラブとして始動

愛川町の「ドアスポ」

総合型クラブとして始動

半原小卒業生も参加

4月11日

犯罪被害者支援へ

厚木市

犯罪被害者支援へ

4月施行、警察と連携も

4月4日

北公民館の供用開始

厚木市

北公民館の供用開始

一般開放は5月から

4月4日

樹木葬と家族葬の「ゆかりえ」

小田急線「愛甲石田駅」徒歩すぐ。友引の日は無料相談会開催中。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

あっとほーむデスク

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook