神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

厚木市教育委員会 教員の学び支え20年 「寺子屋講座」脈々と

教育

公開:2025年6月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
講座初日の様子
講座初日の様子

 厚木市内にある小・中学校の教員の自主的な学びをサポートする「先生のための寺子屋講座」(主催/厚木市教育委員会教育研究所)が今年で20年目を迎えた。これまでの延べ参加者数は1万4607人。講座は時代に合わせて変化を加え、今年度は16講座を用意。6月7日にはアミューあつぎで初回を迎え、2講座に70人以上が参加した。

 先生のための寺子屋講座は、従来の研修だけではサポートしきれない、多様化する教育課題や教職員のニーズに応え、自主的に学ぶ教職員を支援するために2006年に企画され始まった。

 対象は市内小・中学校に勤務する教職員・非常勤の教員。加えて、教員を目指す市民も参加できるという。

参加者3倍以上に

 開始初年度は6講座でスタートしたが、教職員の要望に応える形で講座数も増え、今年度は16講座を実施。講座内容も毎年変わり、過去にはダンスやロボット、歴史講座など、時代背景を踏まえた講座が設置された。参加人数も増加を続け、初年度の延べ150人から、昨年度は延べ650人以上が人以上が参加するほどに成長している。

 また同講座は、大学教授や医師、博物館職員などバラエティーに富んだ講師陣も魅力のひとつ。コロナ禍でオンライン講座が増えた影響もあり、遠方からの講師も参加しやすくなったという。「過去には合唱や小学校の運動会で使われる『なりわい節』などの練習もしました。参加者にも満足度が高いという言葉をいただいています」と井上美香所長は話す。

幅広い年齢層が参加

 7日に行われた今年度の第1・2回講座には70人ほどが参加。参加者は熱心にメモをとり、質疑応答も盛況だった。

 両講座に参加した、市内小学校で2年目を迎えた男性教員は「児童へのフォローの仕方やアプローチの仕方を学ぶことができた」とコメント。また同女性教員は「誰でも参加でき、教員としての知識を得られることができる」とし、口を揃え「まだまだ学ばなければいけない。こういう場はありがたい」と話した。

 また「今後も教職員のニーズに対応し、自ら学ぼうとする姿勢を支援し、子どもたちの確かな学力や豊かな心、健やかな体を育む手助けをしていきたい」と同研究所では話す。

「ありがとう」を心から伝える家族葬

愛甲石田駅すぐの「ゆかりえ」。ご危篤・ご急逝で葬儀をお急ぎの方でもすぐに対応可能です。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

「整い」の聖地 閉店

東名厚木健康センター

「整い」の聖地 閉店

8月末日 歴史に幕

7月11日

純米大吟醸が金賞1位

黄金井酒造

純米大吟醸が金賞1位

サケコンペティション

7月11日

村上さんが県制覇

ジュニアゴルフ

村上さんが県制覇

念願のタイトル獲得

7月4日

厚木の救助犬、世界一に

厚木の救助犬、世界一に

日本代表として活躍

7月4日

熱中症搬送すでに急増

熱中症搬送すでに急増

厚木市は前年同期比2倍

6月27日

27年ぶりポンプ車を更新

愛川町

27年ぶりポンプ車を更新

泡消火設備を搭載

6月27日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月12日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook